• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Identification and Evaluation of Cultural Landscape representations in the Traditional Pottery Villages of Koishiwara and Onta, Japan

Research Project

Project/Area Number 15K00711
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

山下 三平  九州産業大学, 建築都市工学部, 教授 (50230420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大森 洋子  久留米工業大学, 工学部, 教授 (30290828)
丸谷 耕太  金沢大学, 人間科学系, 助教 (50749356)
林 珠乃  龍谷大学, 理工学部, 実験助手 (60721537)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords地域振興 / 中山間地域 / 伝統工芸 / 文化的景観 / 産業観光
Outline of Annual Research Achievements

本研究は当初,2017年度末までの研究期間であったが,対象地域が2017年7月北部九州豪雨の被災地となり,予定していた研究成果の分析とそ地元での報告のためのワークショップを実施することができなかった.このため,延長の申請をして2018年度末までに災害で滞った作業を遂行することを課題とした.
すなわち,対象地域の住民による写真投影法の調査結果と,地域外からの訪問者と想定した被験者による訪問撮影法の調査結果との,クロス分析を行い,それに基づいて,対象地域である小石原焼の里と小鹿田焼の里の生活者・焼物の生産者と,里に訪れる人々との意識の違いを探ることである.また,その分析に基づいて,伝統的な第2次産業の文化的景観に対する保全と活用の基礎的知見を得ることである.
分析の結果,道,サイン,装飾,作業様相,および川が,両里の文化的景観の表象として重要であること,小石原においてはサインと家屋,小鹿田においては作業様相の扱いにおいては,住民である窯元/家族と外部からの訪問者の双方ともに注目されやすいが,直截な高評価は得られにくいこと,小石原においては移動・誘導の表象に関して,小鹿田では作陶の表象について,訪問者との間で,評価が大きく分かれるため,それらの産業観光の資源としての活用には注意が必要であることなどが明らかになった.
これらの成果を地元に還元するために,両里で報告会を計画し,小石原で成果発表会を行って,地域の今後の振興のための検討の場とすることができた.

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 窯元とその家族の目を通した陶芸の里・小鹿田皿山の景観とその評価2018

    • Author(s)
      山下三平, 丸谷耕太, 林珠乃, 大森洋子
    • Journal Title

      土木学会論文集D1(景観・デザイン)

      Volume: 74(1) Pages: 51-62

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小石原と小鹿田の文化的景観の表象 : 来訪者と窯元・家族との比較2019

    • Author(s)
      工藤悠太,山下三平,丸谷耕太,林珠乃,大森洋子
    • Organizer
      土木学会西部支部研究発表会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi