2015 Fiscal Year Research-status Report
日本社会にあった生活リスクリテラシーの視座確立と実践モデルの開発
Project/Area Number |
15K00733
|
Research Institution | The Open University of Japan |
Principal Investigator |
奈良 由美子 放送大学, 教養学部, 教授 (80294180)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 生活リスク / リテラシー / リスクリテラシーの構造 / リスクの実相 / リスクの認知 / リスクへの対処 / 教材開発 / 21 世紀の科学技術リテラシー像 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、現代日本に生きる個人にとって身につけることが求められるリテラシーとして「生活リスクリテラシー」を位置づけ、、生活者が安全・安心な生活および社会を構築する主体となるための「生活リスクリテラシー」の視座およびその実践モデルを開発することである。 研究は以下の4つの課題からなる。(1) 生活リスクリテラシーの概念の明確化、(2) 生活リスクリテラシーの具体的内容の整理と提示、(3) 生活リスクリテラシーに関する社会人向けの教材の開発と授業実践、(4)日本社会にあった生活リスクリテラシーの涵養にむけての今後のマイルストーンの検討。 平成27年度は、研究全体の枠組みを確認しながら、課題1:生活リスクリテラシー概念の明確化(二次資料等を用いて考察)、課題2:生活者に必要な生活リスクリテラシーの具体的内容の整理と提示(「21 世紀の科学技術リテラシー像」で提示された視点に依拠しながら整理)、課題3:生活リスクリテラシーに関する社会人向けの教材の開発と授業実践(生活リスクリテラシーの構成要素を包含した社会人向けの教材を開発し研究授業を実践、その内容を評価する)を中心に行った。 現時点での主な研究成果として、まず、課題1および課題2から、生活リスクリテラシーの構造は次の3要素によりとらえられることを導いた。①リスクの実相についての理解と知識。②リスク認知のメカニズムや特徴についての理解。③リスクへの対処(リスクマネジメントとリスクコミュニケーション、さらにはリスクに関して他者との協働・共創)を行う能力。そのうえで、課題3においてはこれらの構造をふまえた教材を作成し、社会人大学生57人を対象に授業実践を行った(80分×8コマ、2クラス)。学習者からは授業評価(プリコード式、自由記述式)を得ており、その分析・考察は次年度に譲る。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究課題の進捗はおおむね計画通りである。ただ、平成27年度に予定していた国際会議での成果報告については、授業日程の都合でデータ分析と論文執筆を年度中に行うことができなかったため、次年度以降に遂行することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度以降は、引き続き課題3(生活リスクリテラシーに関する社会人向けの教材の開発と授業実践)にかなりのウェートをおきながら研究を進めてゆく。目下、27年度に行った授業への学習者による評価データを分析しているが、その結果を課題2(生活者に必要な生活リスクリテラシーの具体的内容の整理と提示)に戻し入れながら、さらなる教材開発に接続する。さらにその結果を生活リスクリテラシーの具体的内容の整理・提示に反映させる。そのうえで、課題4:日本社会にあった生活リスクリテラシーの涵養にむけて今後のマイルストーンの検討(得られた視座および実践的モデルの社会実装の可能性・予測される困難・課題について推論)を行い、課題5:全体まとめ(課題1 から4 までで得られた結果を俯瞰し、日本社会にあった生活リスクリテラシーの視座と実践的モデルを提示し、研究を総括)へとつなげてゆく。
|
Causes of Carryover |
27年度に国際会議にて成果報告を行う予定であったが、研究の進捗等を勘案し、次年度に行うことが適切と判断したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度に当初予定していた国際会議における成果報告を行うための旅費に充当する。
|