2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study of housing that have physical and psychological attractive element for resident in the future
Project/Area Number |
15K00751
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
柳瀬 亮太 信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (10345754)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 昌洋 信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (10528756)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 住宅外観 / 中古住宅 / 地域景観 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、平成27年度から29年度の研究期間において、長野市内2地域の住宅団地に実在する戸建て住宅を巡見しながら評価する現地調査と、現地調査の結果をふまえて選出した住宅を撮影した写真を用いた調査を、建築学科および他学科に所属する学生、県内の建築士の3グループを対象に実施した。それら2つの調査を通じて抽出したデータを分析することによって、住宅外観の物理的要素と(被験者の)印象との関係性について考察した。その結果、築年数の浅い住宅、もしくは、改築・改装の痕跡が認められる住宅への魅力度が建築に関わる知識が浅いほど高まる傾向が見いだされた。加えて、比較的古い建物や平屋、外壁の色や仕上げに起因する評価、建物の規模などに対する意見(自由記述)に関しても、建築に関わる知識や経験から有意な差がみられた。また、住宅の敷地面積については、近隣と同等であれば、対象とした地域(50坪~100坪ほど)においては、住宅の魅力に及ぼす影響は低いと考察された。上述した内容に加えて、過去(平成26年度)に先行して実施していた須坂市内の住宅地を対象とする研究データを含めた追加分析および考察を最終年度に行った。これにより、建築に関わる知識の多少に関わらず「残したい」という評価については地域性が比較的強く感じられる住宅で高まることが示唆された。住宅寿命を延ばすことによって、地域景観への長期的な思慮が深まる可能性が高まるものと推察される。 研究成果については、国内外の学会大会・会議(日本建築学会、人間・環境学会、信州大学木でつくる共生建築研究センターに加え、International Congress of Psychology、International Conference on Cognitive Science)を通じて意見交換および発表を行い、概ね知見の有効性は確認できた。今後は、住宅外観に加えて、構造および設備といった住宅性能など、他の側面を含めた総合的な検討を実施する予定である。
|