2015 Fiscal Year Research-status Report
子どもと高齢者をつなぐ地域コミュニティの拠点としての公園のあり方に関する研究
Project/Area Number |
15K00764
|
Research Institution | Showa Women's University |
Principal Investigator |
番場 美恵子 昭和女子大学, 生活科学部, 講師 (40384630)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 街区公園 / 高齢者 / 子ども / 地域コミュニティ / 観察調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、地域に身近に点在する街区公園を対象に、子どもと高齢者をつなぐ地域コミュニティの拠点としての公園のあり方を模索するものである。公園の利用形態および空間的特性を捉えるために、観察調査およびアンケート調査、ヒアリング調査を行う。地域住民の視点に立脚した調査研究により、地域住民の生活に直結した提案ができることが特徴である。 これまでの調査データを踏まえ、2015年度は、高齢者の利用形態を中心にみていくこととし、埼玉県所沢市H地域を調査対象とした。所沢市は、東京のベッドタウンとして発展したまちのひとつである。高度経済成長期に次々と宅地開発が行われ、都心に通勤するサラリーマン世帯が増加したが、現在順次定年退職を迎え、地域で過ごす時間が増えている。それらの高齢者が地域でどのように過ごし、どのように公園を利用しているのかを調査し、世代を超えたコミュニティづくりの糸口を見出すことを目的とした。 直径1kmの範囲にある、小規模S(1000㎡未満)、中規模M(1000-5000㎡未満)、大規模L(5000㎡以上)各1箇所の計3公園を選定した。各公園において、平日2日、休日1日の9時~17時までの行動観察調査、および幼児保護者、小学生、成人・高齢者に対するアンケート調査(計155人、うち高齢者は18人)を行った。また、市役所およびまちづくりセンターへのヒアリングも行った。調査時期は2015年9月である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
毎年一地域を選定し、該当地域における規模の異なる公園3~4カ所を調査する計画である。2015年はそのひとつである地域の調査を完了することができた。 ただし、調査地域は、研究計画に表記した場所に限定せず、全体の状況を鑑みながら選定する方針のため、変更になる場合がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
2016年以降も、地域を選定して、該当地域での規模の異なる公園の調査を行う計画である。2016年は神奈川県川崎市を計画している。ここでは、3公園の利用状況の把握のほかに、公園で行われるイベント(夏祭り)と、犬の散歩を介した交流状況に着目する。 また、最先端の取り組みをしている公園への視察も可能な限り行いたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
2015年度は、最先端の取り組みをしている公園への視察を計画していたが行わなかったことと、謝金が計画よりも少なかったために、差額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2016年度は、公園への視察を行いたいと計画しているので、旅費が発生する予定である。それ以外は計画どおりに使用したいと考えている。
|