• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

藍植物による紫色染色の機構解明と実用化

Research Project

Project/Area Number 15K00768
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

牛田 智  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (40176657)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsインジゴ / インジルビン / インドキシル / 藍 / 生葉染め / 紫色染色
Outline of Annual Research Achievements

藍植物を用いた藍の生葉染めにおいて、藍の色素の前駆体であるインジカンが、植物の中に含まれる酵素分解によって生成したインドキシルから、藍の色素であるインジゴの以外に、その異性体である赤紫色の色素であるインジルビンを多く生成させることで、紫色染色が可能であるが、インジルビン生成の要因や機構の詳細は十分には解明できていない。これまでの研究から、熱を加える、アルカリ性下でエタノールを添加するなどの条件で、インジルビンが多く生成したが、インドキシルの酸化が遅い場合に、インジルビンが多く生成するのではないかということが考えられた。日本の藍植物はタデアイであり、その生葉を使う染色に関する研究であるが、タデアイは乾燥すると、前駆体(インジカン)がインジゴに変化してしまうため、乾燥してもインジカンが保持される乾燥インド藍粉末を用いて、遅い酸化条件に設定した実験を行った。
インド藍粉末を水に加えた染色液に粘性をもたせ、酸素の侵入を遅くすること紫色染色ができないかについて検討した。添加物として、ポリビニルアルコール、グリセリン、でんぷん糊を用い、様々な濃度を設定するなど、条件を変えて絹布の染色を行ったところ、これらを適量添加して粘性をもたせると、酸化を遅くしているので、発色には1日~3日要するものの、中性下でも紫色に染色できることがわかった。なお、インジルビン生成の要因に関する検討であり、実用的な応用は想定してはいないが、染色に長時間かかっていることから、他の夾雑物も染着するため、染色布の色は鮮やかとはならなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

藍植物からインジゴ・インジルビンが生成するが、これはまず、藍植物の組織が破壊されることによって、それぞれ別の場所に存在していたインジカンと加水分解酵素(β-グルコシダーゼ)が反応してインドキシルが生成する。その後、2分子のインドキシルが酸化的に結合することでインジゴが生じる。このインジゴのみを生成するルートが、通常の色素の生成ルートである。一方、藍の生葉のジュースに、エタノールやアルカリを加えたり、加熱したりすることでインジルビンが生成するが、これは、インドキシルが単分子的に酸化されてイサチンが生成し、共存するもう1分子のインドキシルと反応することでインジルビンができるからだと考えられる。
当初の研究計画では、途中でイサチンが生成してきているかを検出することとしていたが、その試みは成功していない。系内に生成はしていたとしても、次の反応が起こることで、十分な量が蓄積されていないためと考えられる。このようなことは、もともと予想されたことであり、本年度は、インジルビンの生成が、インドキシルの酸化が遅いことで促進されるかどうかの検討を重点的に行った。このような酸化速度が遅いという要因については、インドキシルからのイサチンの生成が、インドキシルの2分子的酸化によるインジゴの生成よりも遅い酸化であることを示唆していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

当初より、2年目の28年度の計画は、イサチンの生成が確認された場合と、確認されなかった場合に分けており、27年度における結果は後者であったので、今後は、イサチンを染色の系内に積極的に添加することで、インジルビンを多く生成できないかどうかの検討に移る。
具体的には、インド藍粉末による染色において、添加するエタノールの量、添加するアルカリ(炭酸ナトリウム)の量、染色時間、イサチンの添加量などの条件を変化させ、イサチンの効果を推測できるような結果を得たい。
そのことで、イサチンを添加することが、紫色染色(インジルビンの生成)に寄与することが判明したとしても、イサチンは試薬としてしか入手できないので、誰もが(一般人が)イサチンを利用することはできない。イサチンは、インジゴと塩素系漂白剤で生じることが知られているので、その方法でイサチンを生成させることができないか、また、そのように生成させたイサチンが、藍植物の紫染めに利用できないかを検討する。
また、27年度に引き続き、インドキシルの酸化を遅くした条件での紫色染色について、より詳細な検討も行う。

Causes of Carryover

物品の納入価格が、想定価格を下回ったが、その残余金を別の物品購入には充てなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度に使用する物品の購入に充てたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 藍の生葉染めの過程におけるインジルビンの生成-添加物による影響-2015

    • Author(s)
      坂本ゆか、牛田智
    • Organizer
      日本家政学会関西支部研究発表会
    • Place of Presentation
      武庫川女子大学(兵庫県西宮市)
    • Year and Date
      2015-10-25

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi