2016 Fiscal Year Research-status Report
食肉の新鮮度を評価する電気化学的マイクロ分析システムの開発
Project/Area Number |
15K00776
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
佐竹 隆顯 筑波大学, 生命環境系(名誉教授), 名誉教授 (00170712)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阪田 治 東京理科大学, 工学部電気工学科, 准教授 (30391197)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 電気化学的マイクロデバイス / 食品分析 / 豚肉の品質評価 / 新鮮度 / 核酸関連物質 / 簡易測定 / K値 |
Outline of Annual Research Achievements |
食品の新鮮度や安全性といった品質評価では、従来から化学分析法やHPLC法等により定量が行われてきたが、これらの定量分析法は化学分析に関する知識や技術、あるいは据え置き型でかつ高額の分析装置を必要とするとともに測定・検出に長時間を要し、食素材・食品の生産・流通の現場においては簡易に利用可能な分析法ではなかった。このため、本研究では医療診断や創薬応用等への利用研究が急速に進められているマイクロ分析の概念を取り入れ、食品分析分野において初めてとなる食肉(豚肉)の新鮮度を簡易に測定可能とする電気化学的マイクロ分析システム(μTAS)の開発研究を行っている。H28年度においては、1.H27年度に得られた知見に基づき豚肉の新鮮度を評価するμTASチップを複数個製作し、検出データの再現性やチップの耐久性等を確認した。さらに、2.再現性や耐久性が確認されたμTASチップを用いて、再度各ATP、ADP、AMP、AdR、Ino、Hx等の定量を行った。また、3.μTASおよび前年度UPLCにより定量した各核酸関連物質の含有量に基づき、K値およびKi値をそれぞれ算出した。また、4.μTASにより求めたK値およびKi値とUPLCにより求めた同値の間で相関分析を行い、μTASによる核酸関連物質の定量ならびにK値およびKi値の算出が実用上可能であるかの評価を行った。さらに、5.プロトタイプのμTASチップの開発過程で行った基礎実験結果を取りまとめ、研究成果として関連分野において評価の高い国際誌に原著論文として投稿を行った。 なお、本研究実績を含む著者の業績に対して、農業工学関連10学会の連合学会である日本農業工学会より日本農業工学会賞2017が授与されるに至った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付申請書に記載した平成28年度の実施計画を概ね遂行することができた。すなわち、1.H27年度に得られた知見に基づき豚肉の新鮮度を評価するμTASチップを複数個製作し、検出データの再現性やチップの耐久性等を確認した。さらに、2.再現性や耐久性が確認されたμTASチップを用いて、再度各ATP、ADP、AMP、AdR、Ino、Hx等の定量を行った。また、3.μTASおよび前年度UPLCにより定量した各核酸関連物質の含有量に基づき、K値およびKi値をそれぞれ算出した。また、4.μTASにより求めたK値およびKi値とUPLCにより求めた同値の間で相関分析を行い、μTASによる核酸関連物質の定量ならびにK値およびKi値の算出が実用上可能であるかの評価を行った。さらに、5.プロトタイプのμTASチップの開発過程で行った基礎実験結果を取りまとめ、研究成果として関連分野において評価の高い国際誌に原著論文として投稿を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
交付申請書に記載した年次計画に沿って研究を推進する予定である。これまで2カ年の研究実施状況からして、十分に当初研究計画書に記載の成果が見込まれるため、当初計画に沿って研究を進めていく予定である。
|