• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of electrochemical micro-total analysis system for the measurement of pork freshness

Research Project

Project/Area Number 15K00776
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

佐竹 隆顯  筑波大学, 生命環境系(名誉教授), 名誉教授 (00170712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阪田 治  東京理科大学, 工学部電気工学科, 准教授 (30391197)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords電気化学的マイクロ分析システム / μTAS / 鮮度評価 / 食肉 / オンサイト分析 / 核酸関連物質 / K値
Outline of Annual Research Achievements

食品の新鮮度や安全性といった品質評価では、従来から化学分析法やHPLC法等により定量が行われてきたが、これらの定量分析法は化学分析に関する知識や技術、あるいは据え置き型でかつ高額の分析装置を必要とするとともに測定・検出に長時間を要し、食素材・食品の生産・流通の現場においては簡易に利用可能な分析法ではなかった。このため、本研究では医療診断や創薬応用等への利用研究が急速に進められているマイクロ分析の概念を取り入れ、食品分析分野において初めてとなる食肉(豚肉)の新鮮度を簡易に測定可能とする電気化学的マイクロ分析システム(μTAS)の開発研究を行った。試作したμTASのサイズは14mmX32mmであり、ガラス基板上に白金や銀/塩化銀等を素材とした作用・参照・補助の3つの電極からなるセンサーを4ケ配列し、各センサーの作用電極表面に固定したキサンチン酸化酵素・ヌクレオシド・ホスホリラーゼ・アデノシン・デアミナーゼ等の酵素の働きを利用してと畜後の豚肉に含まれるアデノシン3リン酸・アデノシン・イノシン・ヒポキサンチン等の核酸関連物質を定量し、鮮度の総合評価値であるK値等を求めた。また、UPLCを用いた評価値との比較検討を行い、開発したμTASの実用の可能性を明らかにした。H29年度においては、これまでに得られたμTASの開発上の知見と基礎実験の結果をμTASチップの設計指標として整理を行った。また、μTASチップを駆動し、測定結果をディスプレーに表示をするための分析器本体の仕様の検討を行い、次の研究ステージの準備を行った。また、特許申請に向け本研究の電気化学的マイクロ分析システムに関連する国内外の学術論文や特許明細書の詳細な文献調査を行った。最後に3年間の研究成果の総括として研究成果報告書の取りまとめを行った。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 筑波大学 研究者総覧 佐竹隆顕

    • URL

      http://www.trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000001383

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi