• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

食用植物に含まれるヒスタミン産生抑制成分の探索とアレルギー様食中毒防止への応用

Research Project

Project/Area Number 15K00783
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

菊崎 泰枝  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (60291598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新田 陽子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (70403318)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsヒスタミン / サバ / モルガン菌 / ヒスチジン脱炭酸酵素 / クローブ / 紫唐辛子
Outline of Annual Research Achievements

ヒスタミンに起因する魚のアレルギー様食中毒発生が給食施設等で問題となっているが、魚類付着菌由来のヒスチジン脱炭酸酵素(HDC)の作用により、魚に含有されているヒスチジンからヒスタミンが生成され蓄積されることが原因であることが知られている。ヒスタミンは熱に比較的安定なため加熱調理では防ぐことができず、ヒスタミン産生菌が増殖する前段階での介入が重要となる。そこで本研究では、食用植物から主要なヒスタミン産生菌であるモルガン菌由来のHDCを阻害、もしくはモルガン菌に対して抗菌作用のある成分を見出し、アレルギー様食中毒の防止に役立てることを目的としている。本年度は、抗菌性が確認されている13種の食用植物と同研究室で研究対象としているコリアンダー、黒ショウガの熱水抽出物、紫唐辛子のメタノール抽出物を用いて、サバ筋肉中でのヒスタミン生成に対する抑制効果を比較した。その結果、シナモン、ローズレッド、オールスパイス、クローブの熱水抽出物、紫唐辛子のメタノール抽出物に抑制傾向が認められた。このうち、シナモン、オールスパイス、クローブは精油成分に抗菌性およびHDC阻害活性のあることが報告されていたため、本研究では高極性成分に着目した。各試料の熱水抽出物をジクロロメタン画分と水画分に分画し、水画分の抑制効果を比較したところ、クローブの水画分のみにヒスタミン生成抑制効果が認められた。また、紫唐辛子のメタノール抽出物をヘキサン画分、酢酸エチル画分、水画分に分画し、水画分をさらにMCIゲルクロマトグラフィーにより水溶出部とメタノール溶出部に分画した。酢酸エチル画分と水溶出部にサバ筋肉中でのヒスタミン生成抑制傾向が認められ、さらに、酢酸エチル画分とメタノール溶出部に魚類付着菌の一種であるモルガン菌由来HDCに対する阻害効果が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度の当初の研究実施計画では、ヒト由来HDC阻害を示した食用植物やその関連食用植物の抽出エキスのヒスタミン蓄積抑制効果をサバの切り身を用いて調べ、有望種の絞り込みをし、有望種に含まれる成分の分画・単離・構造決定を目指す予定であった。また、分画物のモルガン菌由来HDC阻害活性についても調べることを目標としていた。魚の筋肉中でのヒスタミン生成を抑制する機序として、HDCを阻害する経路だけでなく、モルガン菌自体を殺菌する経路も考えられたため、抗菌性を有する食用植物も文献調査の上で選抜し、スクリーニングの対象とすることができた。その結果、クローブの水画分、紫唐辛子の酢酸エチル画分にヒスタミン産生抑制効果があるという新しい知見が得られたのは成果である。目標としていたヒスタミン産生抑制に対する寄与成分の特定にまで至らなかったので、その点で進捗状況はやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究で、紫唐辛子の酢酸エチル可溶部、メタノール溶出部、およびクローブの水画分がヒスタミン生成抑制傾向を示すことがわかったので、今後は分画物の精製、単離を行い、単離化合物の化学構造の決定とHDC阻害活性および阻害様式を調べる。さらに、より再現性が高く、より少量のサンプルで測定できる魚を用いた実験法の改良を行い、単離化合物の魚に対するヒスタミン蓄積抑制効果についても調べ、有効成分を明らかにする。

Causes of Carryover

本年度、さばの切り身を用いてヒスタミン蓄積抑制効果を調べ、有望種を絞り込むところまでは実施できたが、本年度実施する予定であった、有望植物成分の大量抽出、精製、単離、構造解析までは至らず、次年度に実施することになった。成分の抽出から単離、構造解析に必要な費用の支出が抑えられたため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額と次年度請求額を合わせて、食用植物の抽出溶媒、成分の精製・単離および構造解析に必要な試薬および器具類、モルガン菌由来HDC阻害活性測定、ヒスタミン測定用キット等、成果発表に関わる費用に使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ローズレッドペタルに含まれるフラボノイド配糖体のヒスチジン脱炭酸酵素阻害活性2016

    • Author(s)
      山下慶子、新田陽子、菊崎泰枝
    • Organizer
      第21回日本フードファクター学会学術集会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山県、富山市)
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-20
  • [Presentation] ガロタンニン、エラジタンニンによるヒスチジン脱炭酸酵素の活性阻害の解析2016

    • Author(s)
      森美幸、菊崎泰枝、植野洋志、小森博文、新田陽子
    • Organizer
      日本ビタミン学会第68回大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山県、富山市)
    • Year and Date
      2016-06-17 – 2016-06-18

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi