• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

オリーブ葉ポリフェノールが魚類組織・細胞に及ぼす機能性の解明

Research Project

Project/Area Number 15K00785
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

小川 雅廣  香川大学, 農学部, 教授 (10398034)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsオリーブハマチ / オレウロペイン / コラーゲン / ポリフェノール / オリーブ葉 / 線維芽細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、(1)魚体と(2)魚の培養細胞を使って実験を行った。(1)では、①オリーブ葉粉末を餌に添加して育てたハマチ(以後、オリーブハマチ)について、各部位(普通筋、肝臓、血液など)のポリフェノール(PP)代謝物の解析、②血液タンパク質とPPとの相互作用の解析、③魚消化管におけるPPの吸収を調べ、(2)では、①オリーブ葉PPの細胞毒性試験、② 細胞増殖作用に関する研究に取り組んだ。
(1)魚体を使った実験の結果:①オリーブハマチの普通筋、肝臓、血漿からの抽出物をHPLC分析した結果、オリーブ葉由来のPP及びその代謝物は検出されなかった。②ハマチの血漿の抗酸化性をDPPH法で調べたところ、オリーブハマチの血漿は、オリーブ葉粉末を含まない餌で育てたハマチ(以後、普通ハマチ)の血漿よりも3.9倍抗酸化性が高かった。オリーブ葉由来のPPが検出されなかったにもかかわらず、オリーブハマチの血漿が高い抗酸化性を示したのは、オリーブ葉PPと血漿タンパク質が結合してしまったためと推察された。③ハマチの反転腸管を使って、オリーブ葉の主要ポリフェノールであるオレウロペイン(OLP)の透過性を調べた。投与されたOLP全量の約1%が代謝を受けることなく腸管を通過していたことから、OLPは微量であるが腸管から吸収されることが示唆された。
(2)魚の培養細胞を使った実験の結果:①金魚鱗由来線維芽細胞GAKS(理研RCB1452)及びティラピア肝由来細胞Hepa-T1(理研RCB1156)に対するOLPの細胞毒性を調べた結果、線維芽細胞、肝細胞とも100μMのOLP濃度までは毒性を示さないことが分かった。
②細胞増殖作用については調べたが、現在試験を行っている最中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度の研究計画は、一部結果がまだ出ていないところはあるが、ほとんど計画どおり実施した。また、当初計画よりも早く進んだ(1)については、平成28年度の研究計画に一部着手している。以上のことより、計画はほぼ達成されたといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後、(1)魚体については、オリーブ葉PPと血漿タンパク質が相互作用してるかを調べるとともに、筋肉中のコラーゲン量やタンパク分解酵素活性を調べる。(2)魚培養細胞については、酸化ストレス耐性試験や、細胞内でのPPの代謝産物の分析、細胞内タンパク質とPPとの相互作用の解析、コラーゲン産生促進作用の解析を行っていく予定である。

Causes of Carryover

平成27年度の研究計画は当初計画よりも早く進んだため、平成28年度の研究計画に前倒し申請(30万円)を請求して、研究を実施した。前倒し計画はほぼ順調に進んだが、前倒し計画で予想した経費よりも約4万円少ない状態で終わったため。要するに、前倒しの予算の見積もり間違いによるものである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

残額の約4万円は、平成28年度の配分予算と一緒に、平成28年度の研究計画を実施するために使う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] オリーブ葉が養殖ブリの肉タンパク質に与える影響2016

    • Author(s)
      日比光磨, 二宮成美, 野崎智絵, 赤澤隆志, 吉田大地, 早川茂, 小川雅廣, 大山憲一
    • Organizer
      日本農芸化学会2016年度大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • Year and Date
      2016-03-28 – 2016-03-30

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi