2017 Fiscal Year Annual Research Report
Reduction of hardness and nitrate concentration of drinking water by biological treatment
Project/Area Number |
15K00804
|
Research Institution | Tokyo Kasei University |
Principal Investigator |
小関 正道 東京家政大学, 家政学部, 教授 (60248987)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 肇 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (40413116)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 藻類 / 生物浄化 / 水道水 / 硬度 / 硝酸性窒素 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.ゲノム解析の結果、沖縄県摩文仁浄水場の藻は、シオグサ属のCladophora albidaとフサゴケのRhytidiadelphus squarrosusd、研究室内で自然発生した藻はAphanochaete magnumであることがわかった。 2.硬度の低減化に影響する因子としてろ過材と藻類の種類を検討した。ろ過材は鑑賞魚用カラーストーン、緩速ろ過用砂、粗ろ過用砂利3種類(径が2~5mmのS,5~10mmのM,10~15mmのL)の計5種類を検討した。ろ過材自体が硬度成分を吸着したものはカラーストーンのみで、その他はいずれも吸着されなかった。しかしカラーストーンまたは砂利Sに藻類が繁殖後の実験装置で硬度低減実験を行ったところ、ろ過材の違いによる影響はなかった。このことから浄水場で硬度低減用に使用するろ過材は、粗ろ過用に使用されている砂利で差し支えないことがわかった。Cladophora albidaまたはRhytidiadelphus squarrosusdを用いて硬度低減化実験を行ったところ、硬度低減効果に差がないことがわかった。これらの結果から浄水場では、ろ過材や藻類の種類に関係なく硬度低下処理を行える可能性がある。 3.三角フラスコに摩文仁浄水場水の水を入れ硝酸性窒素濃度の低減実験を行ったところ、シオグサ属のCladophora albidaの方がフサゴケのRhytidiadelphus squarrosusdより低減効果がわずかに高かった。実験時間24時間で藻類に照射する光有と暗所下で硝酸性窒素濃度の低下効果を調べたところ、光有の方が効果が高かったが、暗所下でも低下効果が見られ、藻の量を増加させた実験では、24時間後の低下効果は同等であった。北区の井戸水を対象水とした実験でもほぼ24時間後では同程度の低減効果が観察された。
|