• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

調理操作後も残存したレクチンの免疫賦活作用とそれを応用した新規調理法

Research Project

Project/Area Number 15K00805
Research InstitutionShujitsu Junior College

Principal Investigator

畦 五月  就実短期大学, その他部局等, 准教授 (60169620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 理恵子  奈良女子大学, その他部局等, 准教授 (90198119)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsレクチン / 免疫活性 / 赤血球凝集活性 / 調理
Outline of Annual Research Achievements

これまでに植物性食品(とら豆、サトイモ、ブロッコリー)などのレクチンの精製を行い、それらのマウス投与により脾臓肥大が起った結果より、レクチンが免疫系で何らかの機能を果たしていることが推察された。レクチンは赤血球凝集活性などの抗(反)栄養作用を持つが、微量では抗ガン作用を示す。本研究では耐熱性の高いレクチンを含む食品を選び、それが本来持つ抗栄養作用を軽減した調理操作を行い、それでも残存したレクチンにより誘導される免疫賦活機能をin vivo、 in vitroで明らかにすることを目的としている。
初年度の27年度は、レクチン含有量が特に多く、耐熱性の高い、マメ、イモ、花野菜の使用実態とそれらの調理方法の調査(アンケート)から最も使用頻度の高い調理方法の基礎データを集めた。
次にイモ類のサトイモ、花野菜類のブロッコリー、マメ類の金時マメを材料として選択し、加熱時間を変化させHA活性の変化を追うとともに、内部温度とかたさも測定し、食用に適した材料であるかの判定を行う。それらの食用に適した加熱を施した試料からレクチンを精製する。レクチンは生材料と加熱した材料双方から抽出して、電位泳動パターンの変化やHA活性を測定することにより、加熱によるタンパク質の変性、あるいは物質相互間の影響によるレクチンの変性状態を追った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日々調理に携わる人からの調理条件のデータを基にして、マメ、イモ、花野菜の調理条件の検討を行った。これらのデータをもとにして、加熱条件を変化して3種類の食品からレクチンを精製した。特にマメの加熱時間による試料の硬さの変化測定を残すのみとなっている。

Strategy for Future Research Activity

精製を行った生あるいは加熱した食品からのレクチンが、in vivo、 in vitroの実験条件下でマウスの免疫系への影響を検討する。マウス脾細胞を使用したマイトジェン活性、加えて、マクロファージにより免疫賦活作用を基礎資料として、調理後の食品の免疫活性の指標とする。

Causes of Carryover

精製のための樹脂を購入予定であったが、樹脂が1本5万円以上と高額のため、翌年度購入のための費用にあてることにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

特にマメについて加熱条件をさらに変化してレクチンを精製するとともに、動物細胞とレクチンを反応させることにより、in vivo、 in vitroでのレクチンの免疫学的な性質について明らかにする予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 加熱による各種植物性食品中のレクチンの変性2016

    • Author(s)
      畦五月
    • Organizer
      日本家政学会
    • Place of Presentation
      金城学院大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-05-27 – 2016-05-29
  • [Presentation] マウス脾細胞を使用したマイトジェン活性とNK活性2015

    • Author(s)
      畦五月
    • Organizer
      日本家政学会大会
    • Place of Presentation
      アリーナ岩手県民情報交流センター(岩手県岩手市)
    • Year and Date
      2015-05-22 – 2016-05-24

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi