• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Food evaluation using taste and olfactory measurement system and sensory data

Research Project

Project/Area Number 15K00806
Research InstitutionHokkaido University of Science

Principal Investigator

小島 洋一郎  北海道科学大学, 工学部, 教授 (50300504)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsおいしさ / 味覚 / 視覚 / センサ / データ / 多変量解析
Outline of Annual Research Achievements

食品製造企業において,自社製品の品質評価や,他社製品との差別化を検討することは大変重要である。特に食品のおいしさは,各メーカー独自の官能検査により評価されている。しかし,この官能評価法は個人の主観や嗜好が少なからず反映され,科学的な根拠としての取扱いが非常に困難とされている。また,検査を行うパネラーの確保や育成に多くの時間を要するなど,解決すべき課題が数多く残されている。
これらの状況から,製造した食品を客観的に分類・数値化する方法の確立が急速に求められている。本研究では,比較的廉価で従来から企業において利用されることの多い理化学機器を複数用い,得られた測定データを統計的に処理するシステムの構築を行った。これにより,官能検査の代替,もしくは,パネラーをサポートする情報に利活用できれば,安定した評価へ繋がりパネラーの負担軽減が邁進すると考えられる。本年度は,このシステムにより嗜好飲料である市販紅茶の分類を検討した。
本実験では,市販されている3社のペットボトル紅茶を用いた。サンプルの紅茶は,タイプの違う11種(無糖,ストレート,レモン,アップル,ミルク)とした。これらの実験より,ミルクティー系,左上にフレーバーティー系,左下に添加物の比較的少ない無糖とストレートの紅茶と3つのグループに分類出来た。この結果は添加物の有無によるものとわかる。例えば,乳脂肪分の有無や,糖質の含有量の違いで分類のされ方に大きく影響が出ると考えられる。

以上のように廉価な理化学機器を多数用いて,嗜好飲料である紅茶を測定し,統計的情報処理手法を施すことで迅速・簡易に分類出来ることを示唆できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度の実験では,日本料理では、コンプでだしを取った後に、かつおのだしと混ぜ合わせることが多くある。これはうま味に相乗効果があるためである。この効果を定性的に分類することが出来た。
本年度は,紅茶飲料にターゲットを絞り実験を行ったが,添加物の違いにより明確な差異を見出すことが出来た。これらのように多種多様な成分を含有する食品の理化学的データをリスト化する作業が順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

昨年度までのデータをもとに多変量解析やニューラルネットワーク等の機械学習により評価を行う予定である.

Causes of Carryover

予備実験の段階で安価に対応できる手法が見いだされたため,計画の変更を行った.

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は新たな手法による実験のスケジュールを構築し,計画的な経費の使用につとめる.

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Presentation (8 results)

  • [Presentation] 統計的数値解析法を用いた北海道産調味料の試 作・評価2017

    • Author(s)
      横谷彩花,小島洋一郎,岩波俊介,清水祐一
    • Organizer
      第22回高専シンポジウムin Mie
    • Place of Presentation
      鳥羽商船高等専門学校
    • Year and Date
      2017-01-28
  • [Presentation] 味覚を代替する食品識別用センサシステムの開発2017

    • Author(s)
      小島洋一郎,山口和美,岩波俊介,村本充,三上剛,大橋智志
    • Organizer
      第22回高専シンポジウムin Mie
    • Place of Presentation
      鳥羽商船高等専門学校
    • Year and Date
      2017-01-28
  • [Presentation] 階層分析法(AHP)による缶飲料デザインの嗜好評価に関する基礎研究2016

    • Author(s)
      小島洋一郎,大橋智志,三上剛,岩波俊介,一戸善弘,矢神雅規,横山徹,北間正崇,三澤顕次
    • Organizer
      第18回日本感性工学会大会
    • Place of Presentation
      日本女子大学 目白キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-09
  • [Presentation] 赤紫系果実の機能性を維持した酢発酵条件の検討2016

    • Author(s)
      岩山大介,岩波俊介,石川勇人,小島洋一郎
    • Organizer
      日本食品工学会第17回年次大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学 品川キャンパス
    • Year and Date
      2016-08-04
  • [Presentation] 異種センサ群とマルチモーダ情報処理の融合による風味調料のおいしさ評価2016

    • Author(s)
      渡邉駿,小島洋一郎,岩波俊介,一戸善弘,矢神雅規,横山徹,北間正崇,三澤顕次
    • Organizer
      日本食品工学会第17回年次大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学 品川キャンパス
    • Year and Date
      2016-08-04
  • [Presentation] センシングデータと階層型意思決定法(AHP)を活用した紅茶飲料の識別2016

    • Author(s)
      小島洋一郎,大橋智志,三上剛,岩波俊介,一戸善弘,矢神雅規,横山徹,北間正崇,三澤顕次
    • Organizer
      日本食品工学会第17回年次大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学 品川キャンパス
    • Year and Date
      2016-08-04
  • [Presentation] Discrimination of Various Beverages Using Taste Sensing System2016

    • Author(s)
      Yohichiro Kojima
    • Organizer
      The 16th International Meeting on Chemical Sensors
    • Place of Presentation
      Ramada Plaza Jeju, Jeju Island, Korea
    • Year and Date
      2016-07-10
  • [Presentation] Development of taste sensing system2016

    • Author(s)
      Yohichiro Kojima
    • Organizer
      17th International Symposium on Olfaction and Taste (ISOT2016)
    • Place of Presentation
      PACIFICO Yokohama, Yokohama, Japan
    • Year and Date
      2016-06-05

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi