2017 Fiscal Year Annual Research Report
Basic analysis for developing dementia preventing foods via regulating epigenetics
Project/Area Number |
15K00814
|
Research Institution | Koshien University |
Principal Investigator |
長井 薫 甲子園大学, 栄養学部, 教授 (20340953)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 神経変性疾患 / ヒストン脱アセチル化酵素 / ミトコンドリア |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでHdac阻害剤およびHdac阻害作用が期待される食品由来物質について、ミトコンドリア増強効果および神経系細胞保護効果についての解析を行ってきた。昨年度はミトコンドリア増強能の特異性を見出したHdac1,3特異的阻害剤であるMS-275に関しての酸化ストレスに対する神経細胞の保護効果と、ミトコンドリア増強効果が本当にHdac阻害に依存しているのかの確認実験を行った。また、これまで主に注目してきたクラスⅠ, Ⅱだけではなく、その活性化が疾患予防・寿命延長に働く作用があるとされるサーチュインとしても知られるクラスⅢHdacを活性化する食品成分であるニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)について、ミトコンドリア増強作用とサーチュインの活性化、酸化ストレスからの細胞保護効果について解析を行った。まず、MS-275については過酸化水素および一酸化窒素による酸化ストレスから神経細胞を保護する効果が観察された。MS-275のミトコンドリア増強作用へのHdac阻害作用依存性については、Hdac活性化剤であるテオフィリンの共投与を行ったところ、テオフィリン自身にミトコンドリア増強作用が見られた。テオフィリンはHdac活性化作用だけでなく、アデノシン受容体やホスホジエステラーゼの阻害作用も有するため、より特異性の高い条件の検討が必要と考えられた。サーチュイン活性化作用を有し、食品成分としても含まれるNMNについては、ミトコンドリア増強作用および酸化ストレスからの神経系細胞保護作用が認められた。また、この作用はサーチュイン阻害剤であるサーチノールにより阻害を受けたことからサーチュイン活性化依存的であることが明らかとなった。以上の結果から、食品成分によるHdac1, 3の阻害およびサーチュインの活性化がミトコンドリア増強を介して認知症予防につながることを示唆する結果が得られた。
|
Research Products
(4 results)