• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of ICT EIA to determine egg white allergen, L-PGDS aiming at reducing allergenicity.

Research Project

Project/Area Number 15K00833
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

鈴木 麻希子  高知県立大学, 健康栄養学部, 准教授 (60437001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 守  高知県立大学, 健康栄養学部, 助教 (00612350)
沼田 聡  高知県立大学, 健康栄養学部, 助教 (10565857)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsICT EIA法 / rL-PGDS / 卵白アレルゲン
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに卵白アレルゲンであるLipocalin-type prostaglandin D synthase(L-PGDS)に対するモノクローナル抗体(5E、3B)を用いて、ガラクトシダーゼで標識した抗L-PGDS Fab' (5E)-Gal、DNP化とビオチン化を行った抗L-PGDS Fab' (3B)-DNP-Bioを作製し、ICT EIA法の確立を行った。本法は、以前に開発したサンドイッチELISA法と比べて、感度が約2000倍となった。卵白中のL-PGDSの測定には、卵白たんぱく質粗抽出液および90%飽和硫安沈殿の画分を用いたが、濃度依存的な測定ができず、何らかの競合物質が存在していることが示唆された。そこで、本年は、鶏卵白中のL-PGDSの測定を阻害する物質を明らかにすることを目的に、鶏卵白中L-PGDSの複合体解析を行った。
Blue native/SDS-PAGE後にウエスタンブロットを行った結果では、一部のL-PGDSが複合体を形成している可能性が考えられたが、SDS-PAGEのみの電気泳動を行う場合と比べて還元が不十分で、一部のL-PGDSが複合体を形成したまま分離されている可能性が考えられた。そこで、抗L-PGDS抗体を用いて免疫沈降を行った。4種の抗L-PGDSモノクローナル抗体(5E、3B、2A、12F)は、いずれも免疫沈降に用いることができることができ、L-PGDSの一部はオボアルブミンと結合することが明らかとなった。しかしながら、用いる抗体によって免疫沈降されるL-PGDSの量や、複合体組成に差異が観られた。このことから、抗体のエピトープが異なることや、複合体を形成したL-PGDSのコンフォメーションが変化することが影響しているものと考えられ、L-PGDSの存在形態は複数あると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 卵白アレルゲンL-PGDSに対する高感度酵素 免疫測定法の開発と阻害物質の解析2018

    • Author(s)
      沼田聡、石田千佳、井原未紗子、竹馬明美、田中守、鈴木麻希子
    • Organizer
      第72回日本栄養・食糧学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi