• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The association between socioeconomic status of household and community and dietary behaviors and health condition - -The examination of nutritional epidemiology

Research Project

Project/Area Number 15K00847
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

小西 香苗  昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (70238103)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村松 宰  北海道大学, 保健科学研究院, 客員研究員 (10109423)
広田 直子  松本大学, 大学院 健康科学研究科, 教授 (60218857)
百武 愛子  神戸学院大学, 栄養学部, 助教 (70626332)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords健康格差 / 社会経済的要因 / 所得 / ソーシャルサポート / ソーシャルキャピタル / 栄養疫学 / 食品摂取 / 食習慣
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、世帯あるいは地域の社会経済的要因(所得や学歴、ソーシャルキャピタルなど)が食事内容や食習慣、健康状況に与える影響を栄養疫学的手法に則って明らかにすることを目的としている。
本研究の研究デザインは調査票による横断研究であり、対象者は首都圏、長野県、札幌市、関西都市圏在住の壮年期男女2000名としている。調査の実施は平成28年12月から平成29年3月にかけて、研究代表者および研究分担者3名が所属する大学(首都圏・長野県・札幌市・関西都市圏)の学生に向けて調査票を配布し、その両親に調査票の記入を依頼した。回収率が当初予定した80%より低く、総回収数も少なかったため、平成29年4~5月、平成30年4~5月において、各大学の新入生を通じてその両親を対象に調査票の拡大配布を行った。最終的に回収した調査票は1241名となった。平成30年度(最終年度)は、調査票データの入力、クリーニングを行い、現在、詳細な解析を継続中である。
これまでに、世帯収入と生活習慣・食習慣、食品群別摂取量、主要栄養素摂取との関連について検討した結果、世帯収入が高い者ほど間食・外食頻度が高く、習慣的な運動頻度および健診受診率が高く、経済的な理由で食物の購入を控えた経験が少ない傾向であった。さらに、食品群別摂取状況と世帯収入の関連では、世帯収入が低いほど穀類、砂糖及び甘味類において有意に多く、豆類、野菜類、果実類、きのこ類、藻類、魚介類、乳類、嗜好飲料類において有意に少ない摂取であった。このことは、世帯収入が低い者は健康に有益な食品の摂取量が少ない一方で、穀類の摂取が多く主食中心の食生活であることを示している。世帯の経済状況が健康的な生活習慣や食生活に影響を与えていることが示唆された結果であった。本結果は、令和元年5月19日に静岡市にて開催される第73回日本栄養・食糧学会総会にて発表を行った。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Validation study of a self-administered diet history questionnaire for estimating amino acid intake among Japanese adults2018

    • Author(s)
      Hitomi Suga, Keiko Asakura, Satoshi Sasaki, Masanori Nojima, Hitomi Okubo, Naoko Hirota, Akiko Notsu, Mitsuru Fukui, Chigusa Date.
    • Journal Title

      Asia Pac J Clin Nutr 2018

      Volume: 27(3) Pages: 638-645

    • DOI

      10.6133/apjcn.072017.09

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 季節に伴う食事内容の変動2018

    • Author(s)
      廣田直子
    • Journal Title

      体育の科学

      Volume: 68(7) Pages: 491-495

  • [Journal Article] 高校生とシニア健康ボランティアによる食を伝える新しい異世代間地域ネットワークづくりのための活動2018

    • Author(s)
      廣田直子、熊谷麻紀
    • Journal Title

      日本世代間交流学会誌

      Volume: 8(1) Pages: 41-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Applying a meal coding system to 16-day weighed dietary record data in the Japanese context: toward the development of simple meal-based dietary assessment tools.2018

    • Author(s)
      Murakami K, Livingstone MBE, Sasaki S, Hirota N, Notsu A, Miura A, Todoriki H, Fukui M, Date C.
    • Journal Title

      Journal of Nutritional Science

      Volume: 7(e29) Pages: 1-10

    • DOI

      https://doi.org/10.1017/jns.2018.21

  • [Journal Article] The presence of children in households was associated with dietary intake among Japanese married women: the POTATO study.2018

    • Author(s)
      Saito A, Matsumoto M, Hyakutake A, Saito M, Okamoto N.
    • Journal Title

      Journal of Nutritional Science

      Volume: vol. 7, e16 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1017/jns.2018.9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 妊娠初期・中期における食事パターンと産後のうつ症状との関連2018

    • Author(s)
      小西香苗
    • Organizer
      第72回日本栄養・食糧学会総会
  • [Presentation] Trial practice on the creation of a new regional intergenerational network to link high school students and elderly health volunteers to pass down their knowledge and skills of a good dietary life.‐Effects of a three-part dietary workshop series whose theme was milk and dairy products2018

    • Author(s)
      Naoko Hirota, Maki Kumagai
    • Organizer
      the 7th Asian Congress of Dietetics 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 長野県内農村地域における中学生とその母親の食品群別摂取量と栄養素摂取量に及ぼす食品群別寄与率の類似性2018

    • Author(s)
      廣田直子、飯澤裕美、宮坂綾子
    • Organizer
      第65回日本栄養改善学会学術総会
  • [Presentation] 思春期児童における家族共食の頻度と栄養素および食品群摂取量との関連2018

    • Author(s)
      柳原八起、百武愛子
    • Organizer
      第72回 日本栄養食糧学会
  • [Presentation] たんぱく質摂取量とフFrailtyとの関連を検討した研究の文献レビュー:食事摂取基準2020年版策定に向けて2018

    • Author(s)
      百武愛子、柳原八起、脇田千鶴、佐々木敏
    • Organizer
      第65回 日本栄養改善学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi