• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

New nutritional treatment strategies for chronic kidney disease for FGF23

Research Project

Project/Area Number 15K00861
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

木戸 慎介  近畿大学, 農学部, 准教授 (30437652)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords慢性腎臓病 / 骨・ミネラル代謝障害 / 尿毒症物質 / 食品機能性成分 / 芳香族炭化水素受容体
Outline of Annual Research Achievements

CKD患者にみられる高リン血症は骨・ミネラル代謝障害の原因になるばかりでなく、その悪化は心血管イベントの増加を来すことからもその対策は喫緊の課題である。腎機能が低下したCKD患者において血中リン濃度は食品中のリン含有量に大きく左右されることから、本患者の食事療法ではリン制限が必要不可欠であるものの、その制限は容易ではない。そこで本研究では、食事性リン負荷に応じて骨で産生され、腎でのリン排泄を促進することでリン代謝平衡維持を担うリン利尿因子FGF23に着目した。FGF23はGalNac-T3による糖鎖修飾によりその活性が制御されている。このFGF23の産生を惹起する物質の1つとして、尿毒症物質であるIndoxyl sulfate (IS)が知られており、申請者はこれまでに、ISが芳香族炭化水素受容体AhR依存的にGalNAc-T3遺伝子の転写を誘導しFGF23の産生を促すことを明らかにしている。そこで本研究では、AhR阻害活性を指標に、ISによるFGF23の産生を阻害可能な食品機能性成分の探索を試みた。本研究では、AhR阻害活性を有するとされる4種の食品(モロヘイヤ、緑茶、ブロッコリー、ブロッコリースーパースプラウト)に着目した。それぞれの食品について脂溶性/水溶性画分を抽出し、IS刺激によGalNAc-T3転写誘導に及ぼす効果について検討した。骨芽細胞用細胞株UMR-106においてIS刺激はAhRの活性化を介してGalNAc-T3遺伝子の転写を促進すること並びにFGF23産生を増加させるが、これらの効果は緑茶を除く3種の食品から抽出した成分の同時添加により強く抑制された。そこで得られたin vivoでの成果を生体で検証するため、Adenine投与腎障害モデル動物への投与実験を試みた。その結果、Adenine投与後のマウスでは血中リン濃度並びにFGF23濃度の上昇が認められたが、これは前述の食品抽出物の併用投与により改善された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] CKD患者の病態進展阻止に有効な新たな食事・栄養療法の開発2018

    • Author(s)
      木戸慎介、上西梢、山本麻伊、吉田衣里、安岡美総、冨田圭子、加藤博一
    • Organizer
      第37回食事療法学会
  • [Presentation] 慢性腎臓病患者の新たな食事・栄養療法の開発2017

    • Author(s)
      上西梢、木戸慎介
    • Organizer
      第64回日本栄養改善学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi