• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

二重標識水法を用いた身体障がい者の日常生活代謝特性の解明

Research Project

Project/Area Number 15K00876
Research InstitutionYamagata Prefectural Yonezawa University of Nutrition Sciences

Principal Investigator

大和田 浩子  山形県立米沢栄養大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90316414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 和子  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, その他部局等, その他 (80202951)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords二重標識水 / エネルギー消費量 / 体組成
Outline of Annual Research Achievements

障がい者支援施設では、栄養ケアの提供に関する科学的根拠の不足が大きな問題となっている。基礎代謝量、1日総エネルギー消費量(二重標識水法)及び身体活動レベルに関する研究は、健常者では小児から高齢者まで行われているが、障がい者では国内外ともにほとんど着手されていない。障がい者の健康管理や栄養ケアの提供については、2009年の障害福祉サービス報酬改定において、個別の障がい者の栄養・健康状態に着目した栄養ケアの提供が栄養マネジメント加算として評価されることになったことから、適切な栄養ケアの提供に必要な根拠データの蓄積が急務である。そこで、本研究では、障がい者 支援施設に入所の身体障がい者を対象に基礎代謝量、1 日総エネルギー消費量(二重標識水法)及び身体活動レベルの特性を解明し、栄養ケアに有益な根拠データを提示することを目的とした。
平成27年度は、障がい者支援施設に入所中の身体障がい者、男性6名(平均年齢60.7±9.8歳)を対象とした。二重標識水法による1日総エネルギー消費量の測定期間は、14日間とした。初日(Day0)にベースラインとなる尿サンプルを採取し、基礎代謝測定及び身体計測を実施した。その後、二重標識水を投与し、投与後1日目(D1)、2日目(D2)、14日目(D14)、15日目(D15)に尿サンプルを採取した。食事調査及び生活活動調査は、二重標識水法による1日総エネルギー消費量の測定期間中の平日2日、休日1日、計3日間で実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、研究協力施設の確保や対象者の選定等をはじめ研究のための体制整備に時間を費やした。対象者については10名を予定していたところ、年齢及び服薬の基準に合わない者を除外し、最終的に6名の実施であった。研究は今年度スタートしたところであり、データ収集等の手順を確認するころができたので、来年度以降は対象者の人数を増やしていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度に確立した手順にもとづき、さらに対象者を増やして基礎代謝量測定、1日の総エネルギー消費量測定等を実施する。平成28年に約10名、平成29年度に約5名、3年間で約20名のデータ収集を目指す。本来であれば幅広い年齢層の対象者を測定することが望まれるが、コスト的に測定人数は制限されるので、45~65歳を中心に対象者をサンプリングする。

Causes of Carryover

予定よりも対象者数が少なかったので、研究補助者の人数も削減したところ謝金が減額となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度よりも対象者数を増やす予定なので、それに伴い研究補助者の人数も増加させ、謝金の支払いが増額となる予定。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi