• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高齢者の幸福感向上を目指した遠隔共食会話の構造分析と心理効果の対応関係の解明

Research Project

Project/Area Number 15K00887
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

徳永 弘子  東京電機大学, 情報環境学部, 研究員 (00747321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋谷 直矩  山口大学, 国際総合科学部, 助教 (10589998)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords共食 / コミュニケーション支援 / 遠隔会話 / 親子間会話
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,1) 遠隔共食実験データの解析,2) 追加データの収集 3) 食事環境が人の食事動作に及ぼす影響についての論文化を行った.
1) 昨年までに収集し終えた二組の親子の実験データを解析した.協力者の生活記録に記述された2か月間全180食における食事中の会話内容を調べ,さらにインタビューから,遠隔共食の影響と推測される心的変化の発言を抽出し,分析した.その結果,特に高齢の親にとって,子供と遠隔共食を行うことが楽しみであること,また定期的な共食が夫婦の日常の話題を豊富にしていることが示された.本分析結果は,電子情報通信学会,日本食生活学会,日本認知科学会において発表した.
2) 昨年,実験に協力頂いた二組の親子は,実の母娘,父娘の協力者らであった.遠隔共食は,義理の親子でも可能であるため,本年度は姑嫁の関係にある親子に協力を依頼し,2カ月のデータ収集を行った.3組の異なる関係性の親子によるデータを観察することによって,遠隔共食の意義や効果は,個々の家族特性やコミュニケーション意欲に強く依存することが分かった.各親子それぞれの心的内部に寄り添った,遠隔共食の在り方を検討する必要性が確認できたため,次年度以降はそれぞれの親子のケーススタディを中心に分析するという新たな課題を発見した.
3) 昨年度までに分析を終了した孤食と共食における食事環境が人の食事動作に及ぼす影響について,研究成果をまとめた.本論文は日本食生活学会誌に投稿し掲載された.また,本研究はWeb雑誌JBpressにも掲載されるなど公表の場を得た.本分析で明らかにした,共食の場が人に社会的行為を創発させる場としての機能を持つことは,今後の遠隔共食研究に重要な意義をもたらすものであり,今後は対面共食と遠隔共食における人の行動分析と社会的行為の関連を明らかにするという,新たな指針を得た.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年までに収集したデータの分析から,本研究が目的とする,遠隔共食会話と高齢者の心理的効果に対応関係があることが示唆されている.それらの示唆に基づき,本年度においては,協力者からの生活記録,映像記録,インタビュー会話に対し定量的,定性的な分析を追加しており,課題遂行に向け当初の計画通りに進展している.

Strategy for Future Research Activity

実験協力者から得た生活記録は主観的,かつ詳細な日々の記録が記述されている.これらを定量的なデータとして扱う為,日記の記述と食事内容について,第三者評価を行い,客観的な数値に示す.これにより,遠隔共食が協力者の心的変化とどのような関係にあるかを統計解析によって明らかにする.一方で,遠隔共食の効果はそれぞれの家族関係,個人の事情により異なることも示唆されているため,個々のデータを事例的に分析し,家族の特性と,共食の在り方,心的効果の関連について明らかにしていく.

Causes of Carryover

研究代表者と分担者間のディスカッションに必要な旅費を計上していたが,本年度においては遠隔システムを用いて議論を行った.そのため旅費の執行が予定額に至らなかった.またクラウドサービスを利用した情報共有により,議論効率を上げ,実際の行き来による旅費の予算執行を抑えることにした.

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は最終年度に当たるため,昨年執行を控えた旅費を,成果発表のための出張にあてる.すでに,電子情報通信学会,日本認知科学会,日本心理学会での発表を予定しており,研究成果を広く公表することに努める計画である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 孤食と共食における食事動作のメカニズム -食事の形態がもたらす心理的影響との関連に照らして-2016

    • Author(s)
      徳永弘子,武川直樹,木村敦
    • Journal Title

      日本食生活学会誌

      Volume: 27 Pages: 167-174

    • DOI

      http://doi.org/10.2740/jisdh.27.3_167

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 遠隔地家族間のコミュニケーションを引きだす食卓メディアの構築 ~ 調理動作情報の抽出に必要な室内センサーの検討 ~2017

    • Author(s)
      徳永弘子・斎藤博人・武川直樹・大島直樹
    • Organizer
      電子情報通信学会CNR2月研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学 北海道札幌市
    • Year and Date
      2017-02-19
  • [Presentation] 高齢者のコミュニケーション支援に向けた遠隔の親子間共食会話の事例分析2016

    • Author(s)
      徳永弘子,武川直樹,秋谷直矩,中谷桃子
    • Organizer
      日本認知科学会第33回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学 北海道札幌市
    • Year and Date
      2016-09-16
  • [Presentation] 非同居の高齢者と子供家族の食事場面共有によるコミュニケーション効果の検討2016

    • Author(s)
      徳永弘子,中谷桃子, 秋谷直矩,武川直樹
    • Organizer
      日本食生活学会第52回大会
    • Place of Presentation
      女子栄養大学 埼玉県坂戸市
    • Year and Date
      2016-06-04
  • [Presentation] 互いに離れて住む高齢の夫婦と子供との遠隔共食会話の事例報告~2か月間の生活記録とインタビューからわかる共食の効果~2016

    • Author(s)
      徳永弘子,中谷桃子, 秋谷直矩,武川直樹
    • Organizer
      電子情報通信学会 HCS5月研究会
    • Place of Presentation
      沖縄産業支援センター 沖縄県那覇市
    • Year and Date
      2016-05-19
  • [Presentation] ケアをめぐる相互行為分析の射程と可能性2016

    • Author(s)
      秋谷直矩
    • Organizer
      第42回日本保健医療社会学会大会ラウンドテーブルディスカッション
    • Place of Presentation
      追手門学院大学 大阪府茨木市
    • Year and Date
      2016-05-15
  • [Presentation] エスノメソドロジーにおける信頼論の展開2016

    • Author(s)
      秋谷直矩
    • Organizer
      応用哲学会第八回研究年次大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学 東京都港区
    • Year and Date
      2016-05-07
  • [Book] ワークプレイス・スタディーズ:働くことのエスノメソドロジー2017

    • Author(s)
      水川喜文・秋谷直矩・五十嵐素子編
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      ハーベスト社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi