2015 Fiscal Year Research-status Report
食を伝える新しい異世代間地域ネットワークづくりのための参加型アクションリサーチ
Project/Area Number |
15K00891
|
Research Institution | Matsumoto University |
Principal Investigator |
広田 直子 松本大学, 健康科学研究科, 教授 (60218857)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白戸 洋 松本大学, 総合経営学部, 教授 (00320945)
熊谷 麻紀 松本大学, 人間健康学部, 助手 (00757552)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 高校生 / 食生活改善推進員 / シニア世代 / 異世代ネットワーク / 食の伝承 / アクションリサーチ / 食生活講座 / 牛乳・乳製品の活用 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は研究活動を実施するにあたって、地域関係者との連携を強化し、実施方法・評価指標等について検討した後、食生活改善推進員と高校生がともに行う活動を実施した。現在、その成果について検証を進めている。特に、今回は、高齢者の低栄養、骨粗鬆症等の予防につながる食生活について、それぞれの世代に考えてもらうことをねらいとし、牛乳・乳製品を用いた食生活講座とした。 長野県M市の食生活改善推進員(以下、食改)10名(女性:58~78歳)とM高校の生徒26名を介入群、O市の食改10名(女性:60~87歳)とO高校の生徒39名を準介入群(3回シリーズのうち1回のみ実施)として平成27年6月~11月に食生活講座を実施した。ほかに活動に参加しない対照群も設定した。「牛乳・乳製品のイメージ」に関する7項目についてSD法を用いて、その得点の事前と事後の変化をWilcoxonの符号付き順位和検定法を用いて分析した。また、介入群では3回シリーズの最後に行った異世代が混じったグループワークのまとめから講座の成果について検証した。 「牛乳・乳製品のイメージ」では、食改介入群と対照群、高校対照群の前後比較で有意な差はなかったが、高校生の介入群、準介入群の2群では前後比較で有意な変化がみられた。高校介入群、準介入群では講座の中で牛乳・乳製品を取り上げたことで、「優れたカルシウム源としてのイメージ」などが高くなったが、食改はもともと牛乳・乳製品を活用した料理の学習を進めていたことから、大きな変化は生じなかったのではないかと考えている。 今回の講座で、食改と高校生がともに活動することで異世代の特性についての理解を深め、高校生では牛乳・乳製品の栄養的な特徴に関するイメージの変容を導き出すきかっけをつくることができたと考える。 今後、異世代間地域ネットワークづくりのための活動プログラムについて、ブラッシュアップを図っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度予定していた①活動主体となるシニア世代の食生活改善推進員及び高等学校との連携による本研究活動の基盤づくり、②参加者のアウトカム指標の検討は、ほぼ順調に進めることができた。計画段階で、プロセス評価としてビデオ撮影による参加者の活動状況の分析を行うとしていた点については実施が難しかったことから、グループワークのときのみ、参加者の発言を録音するという方法に変更した。また、ルーブリクによるポートフォリオ評価についても今後さらに検討を深める必要がある。 このような検討を加えた上で、「長野県内1地域で、異世代がともに参加する食生活講座等を3回実施する」としていた点については、計画どおり3回実施できた地域が1つ、3回の実施が難しく1回講座という形で実施した地域が1つと順調に行うことができた。さらに、このことにより、3回実施した介入群と対照群だけではなく、1回のみの準介入群を設定することができ、3群での比較が可能となった。 収集した評価指標について、分析が終わっている指標もあるが、まだ未分析の指標も多いことから、現在、各データの分析準備を進めているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年に実施した食生活講座の実施方法と評価方法についてブラッシュアップを図るため、平成28年度も3回シリーズの食生活講座を実施する予定である。当初は5回シリーズへと進めていく予定であったが、平成27年度の実施評価に基づいて高校で5回分の実践の場を設定することは難しいと判断されたことから、平成28年度も3シリーズの食生活講座とする。 平成28年の3月に長野県教育委員会を通じて、平成27年度の実績と成果の一部をまとめ、高等学校に次年度の食生活講座の実施可能性と実施希望に関するアンケートを実施した。年度替わりで高校側の人事異動もあったことから、回収率は低かったが、実施したいという意向を示してくれた高校があったことから、平成28年度は、この中の数校に対して昨年度のプログラムに基づいた食生活講座を実施する予定で準備を進めている。 その後は、2年分の実績を検証して成果をまとめ、アウトカム評価を実施して成果に関する分析を進める。 さらに、研究期間の最終年度には、上記の評価結果を踏まえて再構築した活動プログラムについて、公開講座等を開催して公表する予定である。そこで得られた意見なども参考にして再検討を加え、報告書としてまとめ長野県全体への普及を図るとともに、全国へと発信したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
本研究の科学研究費を申請する前に、研究の一部について「乳の学術連合‐J-Milk」の平成27年度「食と教育」学術研究に応募していた。その研究助成にも採択されため、平成27年度の研究活動にあたっては、主としてその研究助成金を使用したため、本科学研究費では「食と教育」学術研究助成では支出できないことになっていた学会参加費と旅費等、および一部の物品購入のみの支出にとどめることができたことにより、次年度への繰越金が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後の研究の推進方法の項に示したように、平成28年は、高等学校数校に対して昨年度のプログラムに基づいた食生活講座を実施する予定であることから、主としてこの活動費用、また、活動実施に伴う評価指標の分析費用として支出する。科学研究費の採択にあたって経費の削減が求められたが、この繰越金で予定された活動を推進できると予想している。 また、研究期間2年目は、実践的な活動と活動成果のまとめを並行して進める必要があることから、データの入力等の作業をしてもらうアルバイトを依頼する予定であり、その支出にも充てる。
|
Research Products
(4 results)