• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of new food poisoning bacteria detection method applying MY phenomenon

Research Project

Project/Area Number 15K00894
Research InstitutionSuzuka University of Medical Science

Principal Investigator

翠川 裕  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 准教授 (10209819)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 哲  広島文化学園大学, 看護学部, 教授 (40207874)
翠川 薫  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (20393366)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsサルモネラ / 硫化水素産生 / MY現象 / ミドリング / 黒色可視化 / 新抗菌性検査法 / 大腸菌・大腸菌群 / 硝酸銀
Outline of Annual Research Achievements

食中毒菌サルモネラは、硫化水素産生能が特徴であり、鉄源と硫黄源を含む培地で培養すれば、黒色化することはすでに明らかになっている。接種の際に密に菌を密に接種した場合には、培養後硫化水素産生の可視化は認めることができない。培養前に真ん中に輪切りレモンを置いた場合には、培養後にレモン周辺に顕著な黒色環が形成される。黒色環をミドリング、柑橘成分によってサルモネラの可視化を顕著にすることをMY現象と命名した。
食中毒原因菌サルモネラ硫化水素産生を用いて各種金属の Oligodynamic actionを解明。逆にサルモネラの増殖を阻害する物質の存在で菌の硫化水素産性能は阻害されることも判明した。シャーレにサルモネラを接種し、中心部に一辺5cmのOHPフィルムの切れ端を載せて空気を遮断し培養した場合、空気を遮断された部分では黒変することを発見した。DHL培地等で嫌気条件直下がサルモネラの硫化水素産生がこのように黒変可視化する現象をMY現象2と定義。アルミニウムと銅で全面接種されたサルモネラの上に乗せた場合は、アルミニウムの場合は直下が黒変するが、銅の下では黒変しない。アルミニウムには抗菌性がないが、銅には抗菌性があるのが原因である。MY現象2を利用することで新しい抗菌検査法の開発の端緒になった。
サルモネラの硫化水素産生の可視化は、大腸菌・大腸菌群を共存させた場合にも発現されることがその後の研究で判明した。
さらに本研究では、硫黄源を含有する寒天培地に対して銀イオンを含む溶液を滴下し、滴下した部分に抗菌部と、該抗菌部の周囲に境界部と、該境界部の外側に非抗菌部、を形成、前記寒天培地に対象の菌を増殖させる工程(II)と、前記境界部の内側に発生した対象の菌を銀耐性菌とし、前記境界部の外側に発生した対象の菌を銀感受性菌と判定するII)、銀耐性菌又は銀感受性菌の判定方法を提供した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] マホゾート病院(ラオス)

    • Country Name
      LAOS
    • Counterpart Institution
      マホゾート病院
  • [Journal Article] サルモネラ硫化水素産生による銀および銅の抗菌性比較評価2018

    • Author(s)
      翠川裕,仲井正昭,新家光雄
    • Journal Title

      銅と銅合金

      Volume: 57 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 開発途上国ラオス首都ビエンチャン・タートルアン湿原におけるサルモネラの検出:サルモネラのMY現象を用いた培養技術2017

    • Author(s)
      翠川 裕
    • Journal Title

      日本衛生学雑誌

      Volume: 72 Pages: 95~100

    • DOI

      https://doi.org/10.1265/jjh.72.95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラオス人民民主共和国ビエンチャン都におけるタイ肝吸虫症の現況2017

    • Author(s)
      中村 哲
    • Journal Title

      日本衛生学雑誌

      Volume: 72 Pages: 101~105

    • DOI

      https://doi.org/10.1265/jjh.72.101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラミネートろ紙を用いた銅の抗菌性評価方法2017

    • Author(s)
      翠川裕,仲井正昭,新家光雄
    • Journal Title

      銅と銅合金

      Volume: 56 Pages: 318-322

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] サルモネラの保菌と地球温暖化2018

    • Author(s)
      翠川裕
    • Organizer
      88回日本衛生学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] サルモネラ硫化水素産生で銅と銀の抗菌性を比較2017

    • Author(s)
      翠川裕,仲井正昭,新家光雄
    • Organizer
      日本銅学会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 銀耐性菌又は銀感受性菌の判定方法、及び銀耐性菌又は銀感受性菌の判定キット2017

    • Inventor(s)
      翠川 裕、月井 真郁賀、仲井正昭
    • Industrial Property Rights Holder
      翠川裕、近畿大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2017-218109

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi