2016 Fiscal Year Research-status Report
身近な鳴く虫の生態と分類の調査、及び初等中等の教育現場における教材化について
Project/Area Number |
15K00913
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
西 栄二郎 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (50280748)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 鳴く虫 / 科学教育 / 環境教育 / 昆虫分類学 |
Outline of Annual Research Achievements |
鎌倉市内の神社仏閣周辺の社寺林と横浜国立大学構内において、植生と昆虫相を調査した。両地において、植生には昨年度と変化がなく、季節変化もほとんどなかった。セミ類の生態と脱け殻(脱皮殻)については、以下のような結果が得られた。各種の遅鳴き(鳴き終わり)は、ニイニイゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシ、の順であり、これは初鳴きの順とほぼ同じである(初鳴きは、ミンミンゼミとツクツクボウシが逆)。各種の殻出現日の最終日は、上記の遅鳴きと同じ順で、ヒグラシは10月初旬まで観察された。クマゼミの鳴き声は確認されたものの、抜け殻は採集されなかった。セミ類以外の昆虫は、以下のような種が確認された。アオカナブン、ヒカゲチョウ、クロコノマチョウ、オオススメバチ、キイロススメバチ、ジャコウアゲハ、オオヒラタシデムシ、ウスバカゲロウ、コウスバカゲロウ。鳴く虫としては、アオマツムシ、カネタタキ、などが採集されたが、鳴き声の良好な音源は採集できなかった。音源を録音するために採取した個体は、室内で飼育を行った。また、平成29年1月、生物教育学会(於:東京学芸大学)での発表を行った。タイトル:脱皮殻を用いたセミ科の分類と都市近郊における6種の発生消長、発表者;西 栄二郎・松尾香菜子 (横浜国立大・教育, 松尾―現川崎市立殿町小学校)、発表概要;セミの脱皮殻(抜け殻)を用いた環境調査や環境教育が近年,盛んに行なわれている。脱皮殻による検索表も多く報告されているが、種内の変異や種間の差異についてはほとんど報告されていない。本発表では、これまで提示されてきた検索表の中でも分類が難しいとされるハルゼミとヒメハルゼミの地域変異について述べた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定とほぼ同様なペースで進んでいる。鳴く虫の音源採集に難があるが、野外から採集した虫を室内で飼育することで、良好な音源が採取できることがあり、それを元に研究の進捗が見込まれる。また、学生(児童、生徒、大学生、教員等の受講生)に対して、虫の音の聞き取りを行ってもらい、どのように聞こえるのか、またそれを言語化できるのか、を試行している。学生によって表現の仕方は異なるものの、ある程度一定の表現に収まっている。ただし、鈴虫の声は「リーンリーン」と聞こえる、などの予備知識や思い込みからか、参考書にあるような音色をそのまま書く例も多く、実際にどのように聞こえているのか、判断することは難しい。まず、音を聞き、それを表現する(言語化する)ことを先に行い、最後に種名を与える、などの方法で、思い込みとの差を認識することも可能かもしれない。音源の採集の充実と、それを元にした児童・生徒への環境教育に関しては、今後の課題としたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
鳴く虫の音源採集に努めることと、音源の主の確認、標本作成、鳴く虫カレンダーの作成、カレンダーの学校現場への配布、それを利用した環境教育プログラムの開発、などがある。申請者は、大学の授業だけではなく、児童・生徒向けの教育プログラムに多く関わる機会があるため、その機会を利用して、子ども向けにどのような方法が良いのか、また、教師向けであれば、どのような方策があるのかを追求していきたい。申請者の関わる講義等では、29年度に、夏休みに児童向けのプログラムが2件、小中学校の教員向けの講義・演習が5回、教員免許更新講習が1回、放送大学面接授業等が予定されている。これらの中で、学生(児童、生徒、大学生、教員等の受講生)に対して、虫の音の聞き取りを行ってもらい、どのように聞こえるのか、またそれを言語化できるのか、を試行していきたい。この教材化は、平成27年度から28年度にも行っているが、学生によって表現の仕方は異なるものの、ある程度一定の表現に収まっている。ただし、童話にあるように鈴虫の声は「リーンリーン」と聞こえる、などの予備知識や思い込みからか、参考書や歌詞カードにあるような音色をそのまま書く例も多く、実際にどのように聞こえているのか、判断することは難しい。まず、音を聞き、それを表現する(言語化する)ことを先に行い、最後に種名を与える、などの方法で、思い込みとの差を認識することも可能かもしれない。音源の採集の充実と、それを元にした児童・生徒への環境教育に関して、上記のような具体例を考えていきたい。また、これまでのように、生物教育学会等での発表も予定している。
|
Research Products
(1 results)