2018 Fiscal Year Research-status Report
身近な鳴く虫の生態と分類の調査、及び初等中等の教育現場における教材化について
Project/Area Number |
15K00913
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
西 栄二郎 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (50280748)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 鳴く虫 / 昆虫 / 教材化 / 学習材 / セミ / コオロギ / アオマツムシ / 鳴く虫カレンダー |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,子どもたち(高校生や大学生を含む)の虫に対する興味・関心は薄れてきていると思われる。身近な場所に虫が鳴くような自然がなくなってきたことも相まって,虫に対して「知ってはいるが,実際には身近ではない」と感じることが今後,さらに多くなることが危惧される。本研究は,初等・中等の現場において有効な昆虫の教材化を目指したものであり、その成果の一部は、学校教員養成課程における大学生の昆虫に親しむことの意識を高めるためにも有効に活用されると思われる。 昨年度に引き続き、横浜国立大キャンパスと鎌倉市内の神社仏閣周辺の里山林において,調査を行った。また、大学の講義においても、鳴く虫の声を聞き、どのように言語化するか、アンケートを行った。 大学内や里山林においては、昆虫相から鳴く虫(種類)を抽出し,各種の鳴き声を録音し,鳴き声から分布を推定するという調査を継続して行った。また,各種が鳴く時間帯や場所、日時と合わせて鳴き声カレンダーを製作し、大学の授業の中で学生に提示し、どのように教材化するかを議論した。 鳴く虫の中で代表的なセミ類については,2012年から継続している発生消長の調査を行い、その年変動が明らかになった。その調査結果の一部と鳴く虫の教材化については、「昆虫と自然」誌に掲載された。セミ類以外の鳴く虫についての概要は次の通りである。鳴く虫の中では,アオマツムシ,カネタタキ,コオロギ類が多く観察された。コオロギ類は地面付近で鳴くことが多いが,その他の種では樹木の葉上など,地面より高い場所で鳴くことが多い。また,鳴く季節と時間帯は,秋の夕方から夜だけ,ということはなく(この季節のこの時間帯に鳴き声の聞こえるピークがある),初夏から初冬まで,時間帯もほぼ1日中,鳴き声を聞くことができた。鳴く虫カレンダーの作成を基にした身近な鳴く虫の教材化の可能性について論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
鳴く虫の調査については、順調に調査が行われている。ただし、音(鳴き声)は聞こえるものの、標本が採集できない種類が複数種いるため、その確定は急務である。 音源の解析は、未だソフトウエアの使用に難があり、その解析もまた急務である。 代表的なセミ類とコオロギ類等については、すでに報告を学術雑誌に掲載済みであり、今後も複数本の報告を投稿予定である。成果の公表という意味では、順調に進んでいると思われる。 神奈川県内だけではなく、県外の代表的な音源の採集が未だ、未完成であり、確実に遂行したいと考えている。 昆虫を身近に感じる、という教材としての価値を高めるために、教員養成課程の大学生や若手教員に対しても教材化の価値を高めるような活動をしていきたいと考えている。身近な虫の鳴き声の言語化もそうであるし、セミの抜け殻から種類を探索したり、鳴き声を覚えて、それを基に鳴く虫の分布を記録していく活動などの実践を行いたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
神奈川県内だけではなく、県外の代表的な音源(セミ類やコオロギ類など)の採集が未だ、未完成であり、2019年度が最終年度であるため、確実に遂行したいと考えている。また、その成果の公表も可能な限り、早くに行いたいと考えている。 鳴く虫だけではなく、一般的な昆虫をも身近に感じる、という教材としての価値を高めるために、教員養成課程の大学生や若手教員に対しても教材化の価値を高めるような活動をしていきたいと考えている。教科書に出てくるようなカイコやアオムシだけではなく、トンボやチョウ類なども含めての活動を想定して教材や学習材としての価値を高めていくことが最終目標である。身近な虫の鳴き声の言語化もそうであるし、セミの抜け殻から種類を探索したり、鳴き声を覚えて、それを基に鳴く虫の分布を記録していく活動などの実践を行いたいと考えている。それらを行うことで、今後、教育現場での虫に関する活動が増え、ひいては子どもたちの虫への興味も触発されるものと考えている。
|
Research Products
(2 results)