2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K00914
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
藤井 純子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 助手 (50228946)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三好 雅也 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (50557353)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地学教育 / 初・中等教育 / 石ころ図鑑 / 教材開発 / 教育実践 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,小中学生にとって身近な「石ころ」の教材化を目指し,海岸ごとの『石ころ図鑑』の作成およびそれらを用いた教育手法の開発と実践に取り組んでいる。 H29年度は,『石ころ図鑑』作成のための福井県内外における礫・砂の調査(試料採取,礫種・構成粒子の分析など)および海浜砂やテフラを活用した教材・教育手法の開発を行った。礫・砂の調査では福井県嶺北・嶺南地域の海岸を中心にデータを得た。県外の調査では,長野県・熊本県において河川および海岸の礫・砂を採取し,標本教材を充実させた。また,礫や砂だけでなく特徴的なテフラについても試料を採取して分析等を行った。 礫・砂・テフラを活用した教材・教育手法開発では,(1)福井県坂井市三国町の二の浜に分布する溶結凝灰岩と安山岩の礫を活用した野外実習,(2)福井県内に分布する凝灰岩を活用した観察・実験の教材および学習プログラムの開発に取り組んだ。(1)は本学附属中学校の野外観察実習の一部であり,生徒が現地で礫種組成調査を行い,周辺の岩石分布との関係を実感する内容である。礫の観察に加え礫種組成の調査を取り入れることで,主体的に現地活動を行うことができた。調査の目的と結果をより理解できるようにH28年度の実習を改良した。(2)は福井県内の凝灰岩中の火山ガラスを観察する教材である。現在福井県内に活火山はなく,子供たちが火山を身近なものとしてとらえることは難しいが,過去の火山活動に由来する岩石は広く分布しており,マグマの一部である火山ガラスに注目し観察することで火山を遠い地域の無関係なものではなくより身近なものとして興味を持つきっかけとなり得る。主に小学生を対象として学習プログラムを考案し,科学イベントにおいて実践した。砂粒との比較や実体顕微鏡観察を取り入れることにより,砂および県内の地質に関する児童の興味・関心を引き出すことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H29年度も,福井県坂井市三国町の二の浜において,附属中学校の野外観察実習の一部として周囲の地質と礫浜の礫種構成との関係を調査した。班ごとに礫種調査を行い,データをまとめて,目視で推測した様子を簡単な科学的調査により数値で確認し,周囲の地質との関連をより明確にするという体験を提供することができた。H28年度に行った実習の反省点をふまえ,礫種の判別をしっかり指導することにより,データの質が上がり,推測をはっきりと裏付けるような調査結果を得ることができた。学年全体の調査結果から理科研究として一つの形にまとめるための基礎データとなった。 また,県内外の標本資料も順調に蓄積している。わかりやすい特徴を持つ礫や砂なども,児童・生徒の興味関心を惹きつけるのに役立つと思われる。これらの標本の基礎データを整理しながら,より効果的な活用の仕方を模索中である。 さらに,長野県において,比較的大きな鉱物が多く含まれるテフラを採取した。自形の鉱物も含まれており,現地の博物館等では『宝物さがし』のような実験イベントとして鉱物探しを企画している。美しい鉱物は子供たちを惹きつけ,自然への興味・関心を引き出すのに適した材料の一つである。これを参考に,県内の凝灰岩に含まれる火山ガラスに注目し,肉眼ではよくわからないガラスを洗い出して顕微鏡観察を行った。顕微鏡で拡大することにより,美しいガラスに興味を持ち,それがマグマの欠片であることに驚き,遠い場所の話ではなく火山をより身近なものとしてとらえ,実感できた様子がうかがえた。
|
Strategy for Future Research Activity |
H29年度までの礫浜の調査手法や作製した『石ころ鑑定シート』等をもとに,今後も福井県内における『石ころ図鑑』の作製を進めていく。併せて,県内外から採取した礫や砂の基礎データを蓄積し,効果的な利用法を探っていく。 H30年度にも同じ礫浜において中学校と小学校の野外観察会が予定されているため,発達段階に合わせた教材開発や観察実習などを提案する。昨年度までの観察会の反省を踏まえ,周辺の地質(岩石)と礫浜の礫を関連させ,より実感を伴った理解や興味関心を引き出せるような実習内容に改良する。 また,H29年度に福井県内に分布する凝灰岩に含まれる火山ガラスを使った科学イベントを行ったが,参加児童の反応がよく,過去の火山活動の証拠である火山ガラスを通して現在活火山のない本県の子供たちが火山への興味・関心を持つきっかけとなる活動として有効であることがわかった。礫や砂だけでなく,特徴的な火山灰についても調査・試料採取等を行い,教材開発を検討する。生活科では理科的な要素が少ないため,教材の一つとして提案できればと考えている。 さらに,特徴的な礫や砂が分布する他地域(福井県外)の海岸や河川における『石ころ図鑑』の作製を続けていくとともに,これまでに採取した礫や砂の標本の基礎データを整理・蓄積する。これらの礫や砂を効果的に活用し児童・生徒の興味・関心をより引き出せる教材開発を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由)H29年度の県外の野外調査地の一つに和歌山県を予定していたが,別の外部資金の調査との兼ね合いで変更したことから,消耗品等の使用用途も若干変更し,差額が生じた。
(使用計画)H30年度に青森県周辺の海岸の礫調査,『石ころ図鑑』の作製および基礎データの整理等に使用する予定である。
|