2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K00914
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
藤井 純子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 助手 (50228946)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三好 雅也 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (50557353)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地学教育 / 初・中等教育 / 石ころ図鑑 / 教材開発 / 教育実践 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,小中学生にとって身近な「石ころ」の教材化を目指し,海岸ごとの『石ころ図鑑』の作成およびそれらを用いた教育手法の開発と実践に取り組んでいる。 H30年度は,『石ころ図鑑』作成のための福井県内外における礫・砂の調査,観察シートの作成,海岸ごとの特徴を捉えた石ころ観察の実践等を行った。礫・砂の調査では福井県および青森県と北海道,和歌山県において,海岸や湖岸の礫・砂を採取し,標本教材を充実させた。 礫や砂を活用した教材・教育手法開発では,新たに(1)福井県内の5つの礫浜の礫を活用した室内実習,(2)坂井市三国町安島の浜における野外実習の学習プログラム開発に取り組んだ。(1)では,それぞれ特徴の異なる礫浜の礫を「ミニチュア礫浜」として室内に持ち込み,観察を行った。ただの「石ころ」が,詳しく見ると様々な顔つきをしており,幾つもの種類があること,海岸によって特徴的に見られる石ころが異なっていることなどを,5つの浜を比較することにより,実感を伴って理解することができる。主として小学生を対象とした学習プログラムを考案し,科学イベントにおいて実践した。観察シートや実物標本と比較する際に,石ころの特徴や見分ける際のポイント等について,それぞれの発達段階に合わせた助言をすることで,幅広い学年を対象とする実習が可能になった。また,一部の石ころの表面を磨くことで,模様や色,組織などの特徴がよりわかりやすくなり,「きれいな石」に対する興味から,自分たちの住んでいる地域,大地をつくっている地質にまで興味を持つきっかけとなり得ることがわかった。(2)は,地元の小学生を対象とした礫浜における石ころ観察実習である。科学イベントで使用した観察シートを実際の礫浜において活用し,小学校6年生の学習内容に合わせた少し詳しい解説も交えながら,石の特徴を押さえつつ目的の石を見つける実習を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H30年度は,福井県内の5つの礫浜(「坂井市三国町・二の浜」「坂井市三国町・安島の浜」「福井市・北菅生の浜」「三方上中郡若狭町・食見の浜」「大飯郡おおい町・フタマゼ海岸」)の礫について,それぞれの礫浜ごとの観察シートを作成した。小学生が対象であること,低学年児童の参加者が多いことなどから,各礫浜で「注目する石ころ」をわかりやすいものだけ,少数に絞ったところ,どの学年も興味を持って観察に取り組み,石ころの特徴を捉えることができていた。野外観察ができない場合でも,実物を持ち込んだ室内実習では児童・生徒の興味関心が充分に得られることが報告されているが,科学イベントにおける「ミニチュア礫浜」の観察実習を参考に,学校での授業における学習プログラムへの展開も期待できる。 また,同じ礫浜を使った室内実習と野外観察の両方を実践したことにより,それぞれの実習において改良すべき部分等を見つけることができた。 さらに,この安島の浜では,礫浜の後ろにある崖に礫岩層が見えること,目に見える距離にある東尋坊の岩石の観察も容易にできることなど,礫の供給源を考える材料が多く,小学生にもわかりやすいため,実習内容をさらに発展させることもできる。今後,「石ころ」から自分たちの住んでいる大地を造っている地層や地質などにも興味関心を広げていける教材としても利用できると期待できるため,周辺の地質調査等も含めて基礎データを充実させていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
H30年度までの礫浜の調査手法や作成した『石ころ鑑定シート』等をもとに,今後も福井県内における『石ころ図鑑』の作成を進めていく。併せて,蓄積した県内外から採取した礫や砂の標本についても効果的な利用法を探っていく。 H31年度にも,同じ複数の礫浜において,小学校および中学校の野外観察会が予定されているため,学習内容に対応した教材開発や観察実習などを,これまでのものにさらに改良を加えながら提案する。特に,安島の浜においては,周辺の地質(岩石)と礫浜の礫を関連させることにより,より深い理解や実感を伴った理解,興味関心を引き出せるようにしたい。 H31年度は最終年度であるため,それぞれの浜ごとの『石ころ図鑑』を完成させ,各浜における野外実習,あるいは複数の礫浜を組み合わせた室内実習等に関する学習プログラムを開発,改良し,教育現場において実践したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
(理由) H30年度の調査研究費として旅費を計上していたが,都合により調査に行けなかったこと,薄片作成等が予定とは若干異なったことから,差額が生じた。
(使用計画) H31年度に,礫調査および『石ころ図鑑』の作成および基礎データの整理等に使用する予定である。
|