• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of geological teaching materials and educational practice using gravels

Research Project

Project/Area Number 15K00914
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

藤井 純子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 助手 (50228946)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三好 雅也  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (50557353)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords地学教育 / 初・中等教育 / 石ころ図鑑 / 教材開発 / 教育実践
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,小中学生にとって身近な「石ころ」の教材化を目指し,海岸ごとの『石ころ図鑑』の作成およびそれらを用いた教育手法の開発と実践に取り組んできた。
R1(H31)年度は,『石ころ図鑑』作成のため福井県内における礫の調査,観察シートの作成,石ころ観察の実践等を行った。また,福井県三国町安島における安山岩礫に主眼を置き,礫浜の礫と背後の礫岩層の礫,周辺に分布する火山岩の岩石学的特徴を比較し,安山岩礫の起源を探った。
本研究の具体的内容は,(1)福井県内外の礫浜および河川礫等の調査と試料採取,(2)礫浜ごとの『石ころ図鑑』・観察シートの作成,(3)石ころを用いた野外観察および室内観察実習の開発と実践,(4)礫の岩石学的特徴をもとにした供給源の検討である。
本研究では,福井県内における地域地質教材開発のための基礎データを得た。身近な地域のものを使った児童・生徒により適切な教材を考える上で,これらの基礎データは重要な役割を果たす。県外で採取した特徴的な礫も児童生徒の興味を引き出すための教材として有効活用できる。石ころ教材は野外観察の実施が難しい学校において実物を使った「持ち込み教材」としての可能性を持つ。実物に触れ,感じ,特徴を知ることにより,科学的なものの見方を知る第一歩となるだけでなく,更に深く知的好奇心をかき立てるきっかけになり得る。
また,小中学生・教員研修の野外観察会等において教育現場の実態や教員の希望を知り,求められるサポートと可能性を具体的に検討する機会を得た。特に野外観察会等では,地域地質教材に関する資料や教材の利用法が十分に整っていないことも実施の難しさの大きな理由であり,理科専門以外の小学校教諭や地学専門以外の中学校理科教諭でも手軽に活用できる補助的な教材が求められている。より使いやすい教材としてのように提供できるかを検討し,今後の実践に繋げていきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 福井県三国海岸に産する黒曜石礫の全岩化学組成およびK-Ar年代2019

    • Author(s)
      三好雅也・齋藤恭子・佐野貴司・藤井純子
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 125 Pages: 775-779

    • DOI

      https://doi.org/10.5575/geosoc.2019.0022

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi