2016 Fiscal Year Research-status Report
新学習指導要領に対応した生物教育用語の選定と標準化に関する研究
Project/Area Number |
15K00918
|
Research Institution | Hyogo University of Teacher Education |
Principal Investigator |
渥美 茂明 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70144623)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福井 智紀 麻布大学, 生命・環境科学部, 講師 (00367244)
笠原 恵 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (20243347)
向 平和 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (20583800)
西野 秀昭 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40198487)
真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)
武村 政春 東京理科大学, 理学部第一部教養学科, 教授 (50303623)
片山 豪 高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 教授 (60635754)
渡邉 守 筑波大学, 生命環境系, 教授 (80167171) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 生物教育 / 教育用語 |
Outline of Annual Research Achievements |
高等学校理科の「生物基礎」と「生物」の教科書は,最近の分子生物学の進歩に伴う知見や新技術を大幅に取り入れるように学習指導要領が改訂されたことと,指導要領が教育内容の下辺を定めるとため,新たな用語が多数取り入れられた。生徒達は「覚えなければならない言葉が多くて,生物を選択したくない」と言っているようだ。高等学校で生物を選択する生徒が激減することを防ぐためにも,教科書に出てくる用語を整理する必要があると考え,この研究を企画した。 「生物基礎」と「生物」の教科書(5社,15点)から,「用語」を抽出し,データベース化して,過剰な用語が記載されているか検証するとともに,個々の用語の高校生物における重要度を評価しようと本科学研究を計画した。さらに,必要があれば,用語の取捨選択などの整理を行うための基礎的なデータを各界に提供したいと考えている。 第2年度は分担者8名,協力者7名の体制で行い,2回の研究会を持ち,分担者と協力者が対面協議を行った。また,必要に応じてメールによる協議を行った。第1回研究会を平成28年7月3日に神戸市内で開催し,生物基礎の用語の評価の方法と基準について検討し,各単元を5名で評価し9月1日を目途に渥美まで報告することとした。評価結果については,平成29年1月の日本生物教育学会第101回全国大会で速報した。平成29年2月19日に2回目の研究会を神戸市内で開き,進捗状況の検討に引き続き,生物基礎の用語の評価結果を検討し,改訂版生物基礎への切り替えに合わせ新出用語の集録について検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度には5社から出版されている生物基礎と大判生物基礎の教科書10点から,第2年度には生物の教科書5点から用語の情報をWeb上のフォームに入力した。属性は教科書ごとの用例,出現ページ,扱い(本文,図表,囲み記事などの別),索引収録の有無である。しかし,Web上のデータのままでは,個々の用語の教科書ごとの使用状況を比較したり,用語の揺らぎを検出したりするのは困難なため,初年度には「生物基礎」の用語データを,第2年度には「生物」の用語データを取り出しデータベースに移した。 第2年度第1回研究会では,生物基礎の用語を評価するための手順と分担,評価基準について検討した。評価は次の評語をもって行うこととした。A:最重要,B:重要,C:扱ってもよい,D:必要のない用語。評価結果を単元ごとに取りまとめ,メールで意見の交換,評価の修正などを行い,生物教育学会の全国大会で速報した。指導要領やその解説で出現した用語はほとんどがAに評価された一方,1社ないし2社の教科書に出現する用語にDと評価される傾向が見られた。 第2回研究会では,用語の揺らぎと省略用語の問題が指摘され,生物基礎用語表を再点検して再度,評価を行うこととした。また,生物の用語に関する評価表を作成し分担者と協力者に配布することとし,評価基準は生物基礎に準じて行うことと,分担や今後の日程などを取り決めた。なお,生物の2350個の用語は,第2年度中にデータベース化した。 第1年度に計画した第2年度の予定は全て実施し,上記の成果を得たのでおおむね順調に進展していると判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度にはつぎの3つの作業を行う。①「生物基礎」の用語表を再点検し,ゆらぎが認められる用語に対して推奨語を選定する。すでに指摘されているゆらぎのほかに,漢字表記とカタカナ表記,日本語表記とアルファベットによる略称表記についても検討を加える。5月末までに担当領域について各自,検討結果を報告する。②「生物」に出現する用語を,第2年度に行った生物基礎用語の評価と同じ基準で評価するとともに,ゆらぎ語を指摘する。各自,担当領域の評価結果を8月末までに報告する。③「生物基礎」の改訂版を点検し,使われているよう語の異同を調べ,報告する。 9月以降,生物の用語評価とゆらぎ語を取りまとめ,早期に,ゆらぎが認められる用語に対して推奨語を選定する。「生物基礎」と「生物」から集めた用語は,その特徴と傾向を評価する。これらの結果について,2018年1月の日本生物学会全国大会で報告する予定である。第3年度中に対面の研究協議を2回行い,分担者と協力者の密な議論を通して用語の問題解決に向けた方策を明らかにする。 用語数が不必要に大きくなることは,「研究実績の概要」にも指摘したように,高等学校理科で生物を選択する生徒数をいたずらに減少させかねない。このような事態を防ぐために,教科書出版社各社に適切な編集を求める資料を作成することができることを期待している。また,ゆらぎの解消を目指して,生科連に加盟する関連専門学会向けの検討資料の作成につなげたいと考えている。また,明らかな誤用や死語など不適切な用語を指摘し,各社に訂正を求めることも検討したい。
|
Causes of Carryover |
第1年度と第2年度に宿泊を伴う研究協議会を年2回開催する当初計画を立案したが,おもに高等学校の現職教員からなる研究協力者の勤務の多忙さから,各年度の前半に開催した協議会は会議時間が半日となる日帰りの会合となってしまった。この為,宿泊費や日当などが譲与してしまったと考えられる。また,兵庫教育大学ハーバーランドキャンパスの教室で開催する便宜を受けたため会場費等の費用が余剰となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
第3年度には1回の会議を予定いていたが,研究が佳境に入りより多くの会合を開きたいと計画している。まず,前年度と同様に7月上旬に日帰りの協議会を,10月中旬に1日がかりの協議会を追加し,十分な協議を行うこととする計画である。2018年2月には当初計画に予定した1日がかりの協議会を開催し,最終的な提言の取りまとめを計画している。第2年度の7月と10月の協議会の経費は,次年度使用額にほぼ見合うので,予算を超過することはないと考えている。
|
Research Products
(1 results)