2017 Fiscal Year Research-status Report
数学科と理科を総合する教材開発と教科間の教育内容のずれを解消する実証的研究
Project/Area Number |
15K00923
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
金児 正史 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (00706963)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土田 理 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (10217325)
佐伯 昭彦 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60167418)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 理科と数学科の総合 |
Outline of Annual Research Achievements |
小学校,中学校,高等学校の理科と数学科の学習内容を,教科書を中心に精査するとともに,理科と数学科が関連する学習内容について特定する作業を行った。こうした内容については,主として高等学校の理科と数学科の先生方で構成する勉強会を通じて,理科と数学ではどのように指導しているのか,互いに指導内容を伝え合い,生徒の立場に立った場合には,理科と数学科の教員としてどのような支援が可能なのかを検討してきた。例えば物理の等速円運動では,変位を表す公式がx=Asinωt(xは変位,Aは半径,ωは角速度,tは時間,xはTの関数)と表されているが,数学Ⅱの三角関数では,正弦をy=sinx(yはxに対応する値,半径は1,xは角の大きさ(単位はラジアン),yはxの関数)で表す。例えば同じxが等速円運動では従属変数であり数学では独立変数になっていること,半径は等速円運動ではAであるが数学では1(単位円)で考えること,独立変数は等速円運動ではtであるが三角関数ではxであることなど,こうした判別が不明確な生徒にとっては,似て非なるものと考えて学習を進めかねない現状がある。高校2年生あたりまでは,理科と数学科が関連する教科であるという認識が非常に低いことも明らかになった。ほぼ毎月実施してきている勉強会に参加されている理科と数学科の先生方は,こうした隣接する学習内容について,互いに理解するようになってきた。理科の教員が数学の内容について触れたり,数学科の教員が理科の内容に触れるなど,それぞれの教科の中で,互いの教科内容について生徒に伝えられるような状況が作り出せてきている。 平成29年度も,実践研究として,日本科学教育学会で口頭発表したほか,平成26年度以降の発表内容の概要を,鳴門教育大学授業実践研究第17号にて論文としてまとめた。その他,関連する研究の発表も行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の開始時に提出させていただいた交付申請書に記載した,平成28年度以降の具体的な研究計画と方法にしたがって,実践できている。理科と数学科の総合を図るための勉強会は,平成29年度後半になって,小中学校の理科と数学科の先生方が参加していただけるようになってきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
理科と数学科を総合するための勉強会の参加者は,主として高等学校の物理科と数学科の先生であったが,平成29年度後半に,高等学校の化学や,小中学校の理科と数学科の先生方にも参加していただく素地が出来たところである。理科と数学科の総合を意識した教育実践が,小学校からも実現できるよう,教科書を精査しながら研究を進めていく。
|
Research Products
(6 results)