• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of flipped classroom model for college mathematics with web-based materials suited for smartphone

Research Project

Project/Area Number 15K00926
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

吉冨 賢太郎  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (10305609)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川添 充  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (10295735)
高橋 哲也  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (20212011)
江見 圭司  京都情報大学院大学, 応用情報学研究科, 准教授 (10339989)
亀田 真澄  山陽小野田市立山口東京理科大学, 工学部, 准教授 (10194995)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords反転学習 / 動画教材 / スマートフォン活用 / ICT活用 / 数学教育 / 線形代数
Outline of Annual Research Achievements

2015,2016年度は本研究の主な対象授業である線形代数の担当が後期のみであったため, 前期対応の動画開発は殆んど行っていなかった. 2017年度, 前期・後期通年で担当することになったのに合わせ, 空間図形, ベクトル・行列の基礎, 行列の基本変形と連立1次方程式, 逆行列, 行列式に関する前期授業内容について, 動画教材を新規に開発した. 各動画は10分前後で 56本あり, Webおよび授業支援システム(LMS)にて公開した. 2017年度より本学内の学生は学内で, スマートフォンでLMSにアクセスできるWiFiが提供されたことを利用し, 受講生には視聴を推奨し, 特に予習として自宅や学内で視聴させるようにした. また, 視聴の動機付けを与える手段として, 合格すれば高いボーナスポイントを与える予習課題をLMS内に設置した. これら予習課題の実施状況は極めて良好で, 各動画の視聴確認については, システム的には確認する仕組みはないが, 間接的に確認できたと考えられる. また, 期間を通じて, 行列に関する技能や理論的理解について, 担当学類の2組で期末試験結果の平均得点における比較から判断し, 効果はある程度あったと推察される.
また, 2017年度後期においては, 学習内容が抽象化・高度化することから, 学生の理解度をより細かく把握するため, 簡単だが潤沢なLMS上の小テスト課題を開発し, 学生の授業外学習用課題やオンライン評価として利用した.
今後は, 学生の動画視聴の動機や達成感を高め, 学生のつまづきのポイントを把握でき, かつ学生の理解を深めるようなオンライン小テスト教材を潤沢に開発し, 教授学や教育工学の視点から授業設計と合わせて検証・公開していく計画である.

Remarks

YouTube 動画は50個以上あり. 随時更新. 前期内容については近日アップ予定.

  • Research Products

    (38 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] On a flipped class/learning trial conducted for the linear algebra course.2018

    • Author(s)
      Kentaro YOSHITOMI
    • Journal Title

      Proceedings of the International Workshop on Mathematical Education for Non-Mathematics Students Developing Advanced Mathematical Literacy

      Volume: IWME2018 Pages: 87,90

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 学生必携スマートフォンを活用したグループ活動によるアクティブラーニングの試行 ~コンピュータ系授業実践~2018

    • Author(s)
      亀田真澄,宇田川暢
    • Journal Title

      第24回大学教育研究フォーラム発表論文集

      Volume: 24 Pages: 38,38

  • [Journal Article] STEM 教育に対する Moodle 3.2 の活用の実践~数学基礎教育・ICT教育・コンピュータリテラシー教育~2018

    • Author(s)
      亀田真澄,宇田川暢
    • Journal Title

      Moodlemoot JAPAN 2018 (10thConference for Moodle Teachers, researchers and Developers) Conference Handbook

      Volume: 2018 Pages: 50,50

  • [Journal Article] 数式を扱った Moodle コンテンツつくり2018

    • Author(s)
      亀田真澄
    • Journal Title

      Moodlmoot Japan 2018 Conference Handbook

      Volume: 2018 Pages: 18,18

  • [Journal Article] 継続教育における GeoGebra 教材の連携と活用について ~工学系大学における多面的な活用事例~2018

    • Author(s)
      亀田真澄,宇田川暢
    • Journal Title

      平成29年度統計数理研究所共同研究集会(29-共研-5008)「動的幾何学ソフトウェアGeoGebraの整備と普及(3)」

      Volume: 29 Pages: 43,48

  • [Journal Article] 大学専門基礎数学における反転学習用動画教材の開発とLMSの活用2017

    • Author(s)
      吉冨 賢太郎
    • Journal Title

      教育システム情報学会全国大会予稿集

      Volume: 42 Pages: 221,222

    • Open Access
  • [Journal Article] 数式オンラインテストの標準仕様 MeLQS の提案と仕様書作成ツールの試作2017

    • Author(s)
      吉冨 賢太郎, 川添 充, 中原 敬広, 中村 泰之, 福井 哲夫, 白井 誌沙香, 加藤 克也, 谷口 哲也
    • Journal Title

      教育システム情報学会全国大会予稿集

      Volume: 42 Pages: 447,448

    • Open Access
  • [Journal Article] 工学系大学の数学基礎教育に対するオンラインテストの活用について ~教室外のアクティブラーニング ~2017

    • Author(s)
      亀田真澄,宇田川暢
    • Journal Title

      日本教育工学会(JSET)第5回研究会研究報告

      Volume: JSET17-5 Pages: 45,52

  • [Journal Article] 学生スマートフォン必携に伴う BYOD を活用したアクティブラーニング ~コンピュータ系授業における実践~2017

    • Author(s)
      亀田真澄,宇田川暢
    • Journal Title

      教育システム情報学会(JSiSE)2017年度第4回研究会報告(JSiSE Research Report)

      Volume: 32 Pages: 15,22

  • [Journal Article] 工学系大学における数学基礎教育の e-Learning に対する数学コンテンツの配信について2017

    • Author(s)
      亀田真澄,宇田川暢
    • Journal Title

      教育システム情報学会(JSiSE)2017年度第4回研究報告(JSiSE Research Report)

      Volume: 32 Pages: 1,5

  • [Journal Article] オンラインテストの信頼性と妥当性に対する一考察2017

    • Author(s)
      亀田真澄,宇田川暢
    • Journal Title

      日本テスト学会(JART)第15回大会

      Volume: 15 Pages: 44--47

  • [Journal Article] 自主的学修時間の確保に向けた数学基礎教育 e-Learning の取り組み2017

    • Author(s)
      亀田真澄,宇田川暢
    • Journal Title

      公益社団法人 私立大学情報教育協会(JUCE) 平成29年度 ICT 利用による教育改善研究発表会 資料集

      Volume: 29 Pages: 86-89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] STEM 教育における授業担当者レベルの融合型授業と学習分析について ~ICT, LMS, BYOD の活用と連携~2017

    • Author(s)
      亀田真澄,宇田川暢
    • Journal Title

      IPSJ SIG Technical Report (情報処理学会・研究報告教育学習支援情報システム(CLE))

      Volume: 2017-CLE-22 Pages: 1,7

  • [Journal Article] Tour Guide with Augmented Reality2017

    • Author(s)
      Anton Nilupul Sadesh Warnakulasooriya, Keiji Emi
    • Journal Title

      NAIS Journal

      Volume: 12 Pages: 100-109

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 技能を伝承するための教育から見たチーム学習あるいはグループ学習によるアクティブ・ラーニング2017

    • Author(s)
      江見圭司,小林信三
    • Journal Title

      IPSJ, SSS2017

      Volume: 2017 Pages: 59-64

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] On a flipped class/learning trial conducted for the linear algebra course.2018

    • Author(s)
      Kentaro YOSHITOMI
    • Organizer
      International Workshop on Mathematical Education for Non-Mathematics Students Developing Advanced Mathematical Literacy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学生必携スマートフォンを活用したグループ活動によるアクティブラーニングの試行―コンピュータ系授業実践―2018

    • Author(s)
      亀田真澄・宇田川暢
    • Organizer
      第24回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] STEM教育に対する Moodle 3.2 の活用の実践~数学基礎教育・ICT 教育・コンピュータリテラシー教育~2018

    • Author(s)
      亀田真澄・宇田川暢
    • Organizer
      日本ムードル協会(Moodle Association of Japan)
  • [Presentation] Moodle 3.x における作問と実践~IT パスポート試験、アドビ認定アソシエイト、数学問題~2018

    • Author(s)
      亀田真澄
    • Organizer
      大学ICT推進協議会(AXIES) オープンソース技術部会 Moodle 情報交換会
  • [Presentation] 動的数学ソフトウェアGeoGebra の活用事例の紹介~e-Learning から大学入学共通テストへ~2018

    • Author(s)
      亀田真澄・宇田川暢
    • Organizer
      日本数式処理学会(JSSAC)・合同分科会
  • [Presentation] 大学専門基礎数学における反転学習用動画教材の開発とLMSの活用2017

    • Author(s)
      吉冨 賢太郎
    • Organizer
      教育システム情報学会全国大会
  • [Presentation] 数式オンラインテストの標準仕様 MeLQS の提案と仕様書作成ツールの試作2017

    • Author(s)
      吉冨 賢太郎, 川添 充, 中原 敬広, 中村 泰之, 福井 哲夫, 白井 誌沙香, 加藤 克也, 谷口 哲也
    • Organizer
      教育システム情報学会全国大会
  • [Presentation] 動画教材を活用した反転授業の試み から見る予習活動の促進2017

    • Author(s)
      吉冨 賢太郎
    • Organizer
      第12回医療系Eラーニング全国交流会
  • [Presentation] 線形代数授業における反転学習の実践2017

    • Author(s)
      吉冨 賢太郎
    • Organizer
      ICT利用教育に関する小研究会
  • [Presentation] 数式処理機能をもつ動的数学ソフトウェアGeoGebraによる学習レベルに応じた一考察2017

    • Author(s)
      亀田真澄・宇田川暢
    • Organizer
      RIMS 共同研究(公開型) Computer Algebra Theory and its Applications
  • [Presentation] 工学系大学の数学基礎教育に対するオンラインテストの活用について-教室外のアクティブラーニング-2017

    • Author(s)
      亀田真澄・宇田川暢
    • Organizer
      日本教育工学会(JSET)
  • [Presentation] 学生スマートフォン必携に伴う BYOD を活用したアクティブラーニング~コンピュータ系授業における実践~2017

    • Author(s)
      亀田真澄・宇田川暢
    • Organizer
      教育システム情報学会(JSiSE)2017年度第4回研究会
  • [Presentation] 継続教育における GeoGebra 教材の連携と活用について2017

    • Author(s)
      亀田真澄・宇田川暢
    • Organizer
      平成29年度統計数理研究所(ISM)共同研究集会(29-共研-5008) 「動的幾何学ソフトウェアGeoGebraの整備と普及」
  • [Presentation] 工学系大学における数学基礎教育の e-Learning に対する数学コンテンツの配信について2017

    • Author(s)
      亀田真澄・宇田川暢
    • Organizer
      教育システム情報学会(JSiSE)・2017年度 第3回研究会
  • [Presentation] 工学系基礎数学の e-Learning に向けた数式処理の新たな活用2017

    • Author(s)
      亀田真澄・宇田川暢
    • Organizer
      京都大学数理解析研究所(RIMS)共同研究(グループ型)「数式処理の新たな発展-その最新研究と他分野との連携-」
  • [Presentation] 基礎数学 e-Learning における動的数学ソフトウェア Geogebra による視覚的数学教材について2017

    • Author(s)
      亀田真澄・宇田川暢
    • Organizer
      京都大学数理解析研究所(RIMS)共同研究(公開型)「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
  • [Presentation] オンラインテストの信頼性と妥当性に対する一考察2017

    • Author(s)
      亀田真澄・宇田川暢
    • Organizer
      日本テスト学会(JART)第15回大会
  • [Presentation] 自主的学修時間の確保に向けた数学基礎教育 e-Learning の取り組み2017

    • Author(s)
      亀田真澄・宇田川暢
    • Organizer
      公益社団法人 私立大学情報教育協会(JUCE)平成29年度ICT利用による授業改善研究発表会
  • [Presentation] 学生スマートフォン BYOD と Moodle の連携授業形態の試行2017

    • Author(s)
      亀田真澄・宇田川暢
    • Organizer
      大学ICT推進協議会(AXIES)・オープンソース技術部会・Moodleサブグループ・Moodle cafe FUKUOKA
  • [Presentation] STEM 教育における授業担当者レベルの融合型授業と学習分析について ~ICT, LMS, BYOD の活用と連携~2017

    • Author(s)
      亀田真澄・宇田川暢
    • Organizer
      情報処理学会(IPSJ)研究報告 教育学習支援情報システム(CLE)
  • [Remarks] 線形代数用解説動画(前期履修項目)

    • URL

      http://www.las.osakafu-u.ac.jp/~yositomi/LA1-Movie2017/

  • [Remarks] 線形代数用解説動画(後期履修項目)

    • URL

      http://www.las.osakafu-u.ac.jp/~yositomi/LA2-Movie2017/

  • [Remarks] 線形代数解説(YouTube/後期)

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=CktLYCbbn8g

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi