• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

文理融合させた色に関する化学教育プログラムの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 15K00932
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

今井 泉  東邦大学, 理学部, 教授 (80711390)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords化学実験 / 化学教材 / 映像教材
Outline of Annual Research Achievements

1. 国立歴史民俗博物館との連携で、色についての歴史学や武術と関連させた化学実験を開発した。
具体的には、幕末と明治初期に描かれた2枚の浮世絵に使われている赤色は、天然染料か合成染料かを化学実験、国立歴史民俗博物館(歴博)の資料、DICデジタルカラーガイドを活用して解明する内容である。また、この実験を中高理科教員志望学生に実施しながら改良した。改良した実験を中学生や高校生に実施したところ、その有効性が明らかになった。その成果を、「Development of a Chemistry Teaching Material~Color in Japaneses Histry~」としてICCE2016(マレーシア)で発表した。
2. 日本が誇る世界一の染色技術に関する映像教材の作成準備(台本作成、福井大学ロケ、東邦大学における収録)
具体的には、水を使わない環境調和型染色方法(超臨界二酸化炭素を用いる染色法)を取り上げ、福井大学産学官連携本部 客員教授の堀照夫先生のご指導のもと、染色システムのロケを実施した。また、NHKエデユケーショナルの西谷清治氏とともに、映像教材の構成を検討した。教材は、Green Sustainable Chemistryの視点に立った約9分の内容である。なお、台本作成にあたり、産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター官能基変換チームの研究チーム長、JACI GSC普及啓発グループ座長の富永健一先生にご協力いただいた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度の研究実施予定の日本が誇る世界一の染色技術に関する映像教材の作製に向け、台本作製、福井大学ロケ、東邦大学における収録が終了した。

Strategy for Future Research Activity

日本が誇る世界一の染色技術に関する映像教材(日本語版、英語版)を6月までに完成、YouTubeにアップロードして中等教育化学での活用を容易にし、その成果を2017NICE(ソウル)で発表する。また、平成27年度、28年度の研究成果を論文にまとめる。

Causes of Carryover

平成29年度作製の映像教材制作費に充当するため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度作製の映像教材制作費に充当する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Development of a chemical teaching material “Color in Japanese History”2016

    • Author(s)
      Izumi Imai, Yoshiko Shimazu, Fumi Kouno
    • Organizer
      2016ICCE
    • Place of Presentation
      Borneo Convention Center Kuching, Sarawak, Malaysia
    • Year and Date
      2016-08-17
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi