2017 Fiscal Year Annual Research Report
Practical Investigation of Active Learning Education for Optical Technology by Using Block-Type Optical Devices
Project/Area Number |
15K00939
|
Research Institution | Sendai National College of Technology |
Principal Investigator |
馬場 一隆 仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (10192709)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 実験教材 / 光素子 / レーザ光源 / 偏光子 / 光ピックアップ / 吸収 / 糖度 / アクティブラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は,平成27年度・28年度に引き続きブロック状光素子を用いた実験・実習の効果を実地に検証するための準備を進めた。特に,ガラスやプラスチック板に対する光の透過率を入射角や偏光を変えて測定できる実験教材キットを同一規格で10セット制作し,その性能や形態の均一性を評価して良好な結果が得られた。 次にこれらのブロック状光素子を用いた実験メニューとしては,これまで開発してきた「透過率の入射角依存性の測定」,「液体の屈折率の測定」,「偏光子の機能の確認」,「複屈折の測定」,「糖液の旋光度の測定と糖度計への応用」,「光の吸収率の測定」,「回折格子の原理と回折角の測定」に加え,「光ピックアップの構造と原理」,「光ディスクからの回折光の測定」等,身の回りの最も身近な光システムの1つである光ディスクに関連した新しいメニューを開発した。これらについては、ほぼ全て理論値に近い実験結果が得られており、教材の測定精度としては、十分研究目的を達成している。 ただし,量産した光実験キットについては,レーザ光源については,価格と教材作製の容易さから,赤色のレーザポインタを分解して作り変えたものを用いたため,レーザ光の出力が小さく,測定時に光学測定部分に暗箱をかぶせて外部光を遮光しなければならない点について,批判的な意見が得られた。測定結果自体は,市販の高価な光学測定系を用いたものと比べて遜色が無かったものの,今後改良が必要な点と認識している。また、光の吸収率の測定については、開発した教材による測定結果にばらつきが多く、これも不評であった。これは資料として用いた色セロファンをカバーガラスに張り付ける際に生じた気方によるものと考えられ、今後の改善が必要である。
|
-
-
[Presentation] Fostering Engineering Thinking through Intelligent Electronic Production Program at NIT Sendai Coolege2018
Author(s)
K. Baba, N. M. Fujiki, T. Hayashi, Y. Kashiwaba, K. Kawasaki, S. Nasu, M. Sakuma, S. Seki, J. Sonoda, T. Suenaga, T. Ooizumi, T. Yonamine
Organizer
14th International CDIO Conference no.51 (in press)
Int'l Joint Research