• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

客観指標に基づいた教材開発・授業構成により質的保証された基礎生命化学授業の開発

Research Project

Project/Area Number 15K00948
Research InstitutionNara National College of Technology

Principal Investigator

石丸 裕士  奈良工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70270311)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三木 功次郎  奈良工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80259910)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords高専教育 / 授業改善 / Q-U
Outline of Annual Research Achievements

これまで、小規模に数クラス単位で実施してきた客観指標である「高校用Q-Uアンケート」を大規模に実施し、統計処理することによって、高専生の特徴を捉え、その結果を教育活動に活かすべく共有できる組織「客観指標を用いた高専生の価値観把握に基づく教育方法改善を目的とした共同研究のコンソーシアム」を立ち上げた。平成28年度中の参加校は、4高専であった。参加校には、代表者を選定して頂き、奈良高専主催の受託共同研究に参加頂く形で本研究に関する秘密保持契約を締結した。これによって、各学校のデータを共有したり大規模に統計処理したりして高専生全体の特徴を捉えること、各高専の特徴を捉えること、各クラスの特徴を捉えること、その結果を参加校の授業改善などに活かすこと、高専全体はもとより、高校生や大学生の教育活動にまで活かすため広く報告することなどが可能となった。
次に、複数高専で実施したQ-Uアンケートの結果を統合させて解析したところ、高校用Q-Uを高専生に適用した場合、因子負荷率が有意に低くて高専生対象として適切とは言い切れない設問項目が、学校生活意欲尺度で3項目、学級満足度尺度で4項目含まれていた。これによって、高校生との類似点や相違点について議論する際、着眼点をどこに置くべきか明らかとなった。また、「承認得点」には「学級との関係」が正の影響を及ぼしており、「被侵害得点」には「友人との関係」が負の影響を及ぼしていた。これによって、授業を実施する上で基本単位となるクラスの状態を改善するための学生指導における優先順位が明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

客観指標を用いた高専生の価値観把握に基づく教育方法改善を目的とした共同研究のコンソーシアムを形成し、本研究に関する秘密保持契約が締結できたことにより、高専生のデータ共有や大規模な統計解析が可能となる素地が完成した。また、複数校のデータに基づいて高専生の価値観を把握する上で有用な情報は得られた。ただし、参加校のクラスの状態は似たものが多く、こちらが想定していたような様々な状態のクラスパターンを収集することは出来なかった。今後は、日本高専学会を通じてコンソーシアム参加校を増やしていきたい。

Strategy for Future Research Activity

日本高専学会を通じてコンソーシアム参加校を増やし、様々な状態のクラスパターンを収集すると共に、引き続き統計的にQ-U尺度間の相関関係を明らかにして、高専生の価値観を把握する。これによって、授業中にどのような発問や声がけを行うことが有効なのかといった情報を抽出する。次に、休学や退学などに直結する学生のレポート提出状況・単位取得状況などに関する情報と併せて統計処理し、高専向けQ-U尺度のスコアとレポート提出度合いや単位取得状況との相関関係を調べる。これによって、課題の出し方やとるべき個別指導法などについての情報を抽出する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Q-Uを用いた高等専門学校の学校生活意欲が学級満足度に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      石丸 裕士・水野 治久
    • Journal Title

      学級経営心理学研究

      Volume: 5 Pages: 9-18

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Q-Uに基づくコンサルテーションの新規活用例の紹介2015

    • Author(s)
      石丸 裕士・金田 忠裕・藤井 数馬
    • Journal Title

      日本高専学会誌

      Volume: 20 Pages: 49-56

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 超音波洗浄器を用いた米麹中の各種酵素の迅速抽出2016

    • Author(s)
      三木 功次郎・中谷 美智・石丸 裕士・北村 誠
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌)
    • Year and Date
      2016-03-28
  • [Presentation] 自己駆動型クーロメトリーを用いた日本酒モロミ中のピルビン酸およびグルコース定量2016

    • Author(s)
      三木功次郎・緒方七海・川嶋浩平・石丸裕士・北村 誠
    • Organizer
      日本化学会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都)
    • Year and Date
      2016-03-24
  • [Presentation] 高専の進路指導におけるQ-Uの活用を目指して2015

    • Author(s)
      石丸裕士
    • Organizer
      日本教育カウンセリング学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京)
    • Year and Date
      2015-11-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi