2015 Fiscal Year Research-status Report
スイートソルガムを素材としたカーボンニュートラル概念の獲得教材の開発
Project/Area Number |
15K00959
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
長南 幸安 弘前大学, 教育学部, 教授 (30250674)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
勝川 健三 弘前大学, 教育学部, 准教授 (30735098)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | カーボンニュートラル / バイオエタノール / スイートソルガム / バイオマス / アルコール発酵 / エネルギー教育 / 環境教育 / 寒冷地 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初の研究計画のうち、スイートソルガムの教材化に向けた情報収集の作業として、現行の学習指導要領における学習項目を把握するため理科の検定教科書の調査を行った。特にカーボンニュートラルの教科書での取り扱いと、バイオエタノール関する実験についてデータをまとめた。この成果については、論文としてまとめ発表済みである。 またバイオエタノールの教材化に向けた現地調査として、サトウキビを用いたバイオエタノールの生産及び実用化が実現している沖縄県の実態調査を行った。その結果、沖縄県におけるバイオエタノールの実用化への道のりと現在抱えている問題などを知見として得られ、環境問題の解決に向けたアプローチへの手がかりを得ることが出来た。 次に、教材化のためのスイートソルガムの栽培実験に関しても、研究分担者の協力を得て、栽培方法と品種の選定を行った。農場では、予備実験で良好な結果が得られた品種を数種に絞り、播種期と収穫期を変更した実験を行った。その結果、教材化に最適な条件を見つけることが出来た。合わせて、栽培方法として農場などの広域な栽培場所を有していない教育現場でも栽培実験が可能なように、サトウキビで行われている土嚢袋を用いた栽培方法を検討して、スイートソルガムにも適した栽培方法であることを見いだすことが出来た。 続いて、実験方法の検討を行った。先ずは計画通りに搾汁方法を種々検討し、最も効率的な方法を見いだした。またエタノールの簡便な確認方法を調査及び実験で確認し、種々の確認方法のメリット・デメリットをの評価を行った。 現在のところ、計画通りの実験と検証、調査を行っているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
情報収集に関する成果は、27年度中に論文としてまとめ、投稿・発表することが出来た。計画案通りの手順及び内容で実験を進められており、進捗状況は順調に進展していると考えられる。27年度中に得られたその他の知見は、既に学会発表を行っており、論文投稿の準備を進めている。特に土嚢袋で栽培可能を示せたことは、栽培に向けて大きな知見である。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度は、計画案通りに進められため、2年目の28年度も基本的には、当初の計画案に沿って研究を推進していく。ただし栽培方法に関しては、当初、想定していた畑、花壇などの農場での栽培よりも、スペースを取らない土嚢袋での栽培方法の長所を見いだせたため、この栽培方法についての検討を追加する。合わせてバイオエタノールの検出方法が、現行のままでも可能であるが、もっと安価で簡便な方法の模索も続けていく。
|
Causes of Carryover |
当初計画で購入予定だったスイートソルガムの種子類のバラエティ-を、予備実験の結果を踏まえて、数種類まで絞り込んだため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
計画で述べたように、当初計画では予期していなかった土嚢袋を利用した栽培方法を新たに見いだしたため、これらの栽培方法の検討実験に使用する。
|