• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Starry observation using mobile telescope in school

Research Project

Project/Area Number 15K00961
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

高田 淑子  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70302255)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords天文教育 / 理科教育 / ICT教育 / IoT / インターネット望遠鏡 / 自然観察 / 教育工学 / 天体観察
Outline of Annual Research Achievements

天文分野は、主に夜間観察する事象を昼間の授業内に学習するため、授業中の実験・観察が、困難で「本物」の星空や天体を授業中に見せる機会はほとんどない。しかし、ICT機器やインターネットを活用すれば、「今現在の星空・天体」を観察することが可能になる。そこで、本研究では学校に導入されつつあるモバイル型タブレット端末から遠隔にある天体望遠鏡を生徒自ら操作して天体観測を授業中に行うモバイル望遠鏡、および、モバイル天文台を構築し、教育現場における授業実践を通して、新しい天体観測授業を開発することを目的としている。
タブレット端末を1人1台所有した教室の環境において教師が各児童のタブレット端末からのモバイル望遠鏡操作のアクセス権限を制御して、天体観測授業を実施する方式を昨年に引き続き検証した。本年度は、本モバイル望遠鏡システムを用いて、小学校5・6年生、約20名を対象として天体観測授業を実施した。これらは、未来の教室における天体観測につながる可能性があり、IoTと天体観測の融合が学校の授業で可能となった。
特に、学校現場における1人1台のタブレット端末所有が現実的となった今、そのタブレットで何ができるかが重要であり、天体観測がアプリケーションとして加わることは、1台のタブレット端末が未来の学習の扉を開く可能性がある。
さらに、国立天文台石垣島観測所に、太陽の日周運動を観測しインターネット配信するための全天カメラを設置した。これにより、宮城県仙台市(緯度38度)、赤道地域のタイ(緯度7度)、日本最南端最西端の八重山諸島(緯度24度)と設置することができ、太陽の日周運動の教材作成のほか、ホームページにより公開された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 宇宙の実験教室‐12:「未来の教室」における天体観察授業2019

    • Author(s)
      高田淑子、五十嵐晃大、白畑友貴、美濃山蛍
    • Journal Title

      宮城教育大学紀要

      Volume: 53 Pages: 177-182

    • Open Access
  • [Presentation] 宮城教育大学の取り組み2018

    • Author(s)
      髙田淑子
    • Organizer
      第8回インターネット望遠鏡プロジェクト シンポジウム
  • [Remarks] 星空観察ネットの広場

    • URL

      https://www.hosizora.miyakyo-u.ac.jp

  • [Remarks] 太陽の動き ぜんてん ~日周運動ライブ配信システム~

    • URL

      https://zenten.miyakyo-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi