• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

思考力・判断力・表現力を高めるICT活用指導力の育成プログラムの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 15K00974
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

下村 勉  三重大学, 教育学部, 教授 (80150217)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須曽野 仁志  三重大学, 教育学部, 教授 (50293767)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsICT活用指導力 / 思考力・判断力・表現力 / グループ支援学習 / Moodle / eポートフォリオ
Outline of Annual Research Achievements

ICT(情報通信技術)を積極的に活用して、児童生徒が互いに教え合い学び合う協働的な学び(学びのイノベーション)の実現には、教員の「ICT 活用指導能力」が不可欠であるが、特に「児童・生徒の ICT 活用 を指導する能力」が重要である。
本研究は、これまで筆者らが行ってきた教員養成における ICT 活用授業をさらに充実発展させて、来るべき学習者一人一台の情報端末時代において「学びのイノベーション」を実現できる「ICT 活用指導力」を育成するプログラムを開発することを目的とする。
申請者らが担当する教育学部教員養成課程の必修科目「教育の方法と技術」 、及び教職科目の「情報科教育法」を対象とし、ICT を活用した授業実践を継続した。
具体的には、Moodle 上に参画型データベースを構築し、学習成果としての完成作品や体験アドバイスなどを登録・蓄積し、学習成果の継承を重視した。また、作成途上の作品をMoodleにアップし、互いにコメントし、作品の改善に役立てた。活動後には三重大eポートフォリオを用いて振り返りを行った。
筆者らのICT活用授業の基本スタイルである「情報発信の重視」「グループ支援学習」「学習者の相互評価」は相互に関連して有効に機能している。たとえば、学習成果としての統計グラフ作品をコンクールに出品したところ、昨年に引き続き、複数作品が上位入賞した。授業の満足度も高く、本ICT活用授業における「ICT活用指導力育成」の可能性が見いだせた。しかし、振り返り活動については、改善の余地があることも明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの実践を整理して、ICT活用指導力を育成するカリキュラムの特徴を明確にし、ほぼ予定通りの実践をすすめることができている。ただ、新規に重視したeポートフォリオの活用に関しては、まだ改善の余地がある(自主的な活動には至っていない)。

Strategy for Future Research Activity

当初計画した内容に沿って、研究を進める。新たな視点として「三重大eポートフォリオシステム」を活用した振り返りを取り入れているが、これにはまだ改善の余地があることが分かったので、改善の手立てを講じる。具体的には、振り返り活動の機会を増やすことと、その活動を報告してもらうなどを検討する。

Causes of Carryover

当初計画よりも、人件費(資料整理補助)と学会発表回数を減らしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究成果のまとめ、学会旅費等に使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 授業における挙手・発言とタブレット端末を活用した発信・交流との児童の意識の比較2017

    • Author(s)
      福島 耕平, 下村 勉
    • Journal Title

      コンピュータ利用教育学会(CEIC)「コンピュータ&エデュケーション」

      Volume: 42 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小学校における学習成果の共有・交流を重視した協働学習が学級集団にもたらす効果2016

    • Author(s)
      福島 耕平, 下村 勉
    • Journal Title

      コンピュータ利用教育学会(CEIC)「コンピュータ&エデュケーション」

      Volume: 40 Pages: 55-60

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 小学校理科におけるタブレット PC を用いて 児童が主体的に取り組む観察学習の開発と実践2016

    • Author(s)
      岡田久仁夫・下村勉・須曽野仁志
    • Organizer
      日本教育工学協会 第42回全日本教育工学研究協議会全国大会
    • Place of Presentation
      佐賀市文化会館(佐賀県・佐賀市)
    • Year and Date
      2016-10-15
  • [Presentation] DSTを用いた能動的な小学校外国語活動の効果2016

    • Author(s)
      西村和貴・下村勉・須曽野仁志
    • Organizer
      日本教育工学協会 第42回全日本教育工学研究協議会全国大会
    • Place of Presentation
      佐賀市文化会館(佐賀県・佐賀市)
    • Year and Date
      2016-10-15
  • [Presentation] 「歴史 4 コマ漫画」制作及び共有をとり入れたまとめ学習の実践2016

    • Author(s)
      福島耕平・下村勉・須曽野仁志
    • Organizer
      日本教育工学協会 第42回全日本教育工学研究協議会全国大会
    • Place of Presentation
      佐賀市文化会館(佐賀県・佐賀市)
    • Year and Date
      2016-10-15
  • [Presentation] 授業における発言とタブレットによる書込みとの児童の意識の比較2016

    • Author(s)
      福島 耕平,下村 勉,須曽野 仁志
    • Organizer
      日本教育工学会 第32回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府・豊中市)
    • Year and Date
      2016-09-19
  • [Presentation] Web3S カードの開発と利用法の検討2016

    • Author(s)
      芳田 翔太郎,須曽野 仁志,下村 勉
    • Organizer
      日本教育工学会 第32回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府・豊中市)
    • Year and Date
      2016-09-19
  • [Presentation] 中国人の日本語学習における誤りの共有と学びあいによる協働学習2016

    • Author(s)
      張 莉・北 英彦・下村 勉
    • Organizer
      コンピュータ利用教育学会(CEIC)、PCカンファレンス2016
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府・豊中市)
    • Year and Date
      2016-08-11

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi