• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of high school physics curriculum fostering problem solving abilities through cognitive science

Research Project

Project/Area Number 15K00975
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

谷口 和成  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90319377)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 隆紀  京都教育大学, 名誉教授 (10027675)
笠 潤平  香川大学, 教育学部, 教授 (80452663)
内村 浩  京都工芸繊維大学, アドミッションセンター, 教授 (90379074) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords認知心理学 / 物理教育 / 形式的操作 / 動機づけ / 教員研修 / アクティブ・ラーニング
Outline of Annual Research Achievements

中等教育における現在の教育課題である「問題解決能力」を育成する方法として,その基本となる「科学的推論力」に着目し,認知科学に基づくアプローチを用いた物理授業を通して,その育成を目指す物理授業の開発およびそれを実現する教員支援体制の構築を行った。主な成果を以下に示す。
(1)高校生の認知的な発達(科学的推論力)をはかる方法を新規に開発し,それによる調査を行った結果,実施校の生徒の約半数は,物理学習において具体的な支援が必要な段階(具体的操作期)にあることを明らかにした。
(2)英国のCASEプログラムを参考に,認知発達を支援する高校物理カリキュラムの開発,実践を行った。特に,具体的操作期にある生徒への具体的支援の方法として,物理学習に必要な「科学的推論のための考え方(シェマ)」を単元ごとに選別し,具体物を使って積極的に学習内容との「橋渡し」と「メタ認知」を促す展開を検討し,2年間を通じて継続的にはたらきかけた。その結果,約8割の生徒が,抽象的思考が可能な段階(形式的操作期)に移行し,物理概念の理解の向上が確認された。
(3)物理学習に対する動機づけの状況について本実践の事前・事後で調査した結果,「感情的要因」と「社会的環境」との2つの観点が有意に向上していることが明らかになった。これは,学習において悔しさを感じるようになり,周囲と話し合うことの意義を見出していることを意味する。さらに,上記(2)で述べた,物理概念の理解の向上とあわせると,授業においてアクティブ・ラーニングが実現されていることを示唆している。
(4)上記の成果を現職の理科教員を対象とした研修講座において取り上げ,実践的な視点で紹介し,受講者で議論を行い,共通理解を深めた。さらに,各自の授業実践を支援する体制を整えた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 生徒の意欲を喚起する授業デザインの構築12019

    • Author(s)
      野ヶ山康弘,谷口和成,伊藤崇達
    • Journal Title

      京都教育大学教職キャリア高度化センター 教育実践研究紀要

      Volume: 第1号 Pages: 101-109

    • Open Access
  • [Presentation] 継続的な認知的支援による理科学習の動機づけと科学的推論力への影響I2019

    • Author(s)
      松谷佳樹,池田敏浩,谷口和成
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [Presentation] 継続的な認知的支援による理科学習の動機づけと科学的推論力への影響II2019

    • Author(s)
      谷口和成,松谷佳樹,池田敏浩
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [Presentation] シェマと物理概念の獲得の関係に注目した、認知発達に基づく高校物理授業の実践2019

    • Author(s)
      山下哲,谷口和成
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [Presentation] ILDs における力学概念理解に対する科学的推論力の影響2018

    • Author(s)
      谷口和成,彦野冬馬,笠潤平,覧具博義,村田隆紀
    • Organizer
      日本物理教育学会 第35回物理教育研究大会
  • [Presentation] 認知促進の概念に基づく比例概念の発達を促す中学校理科授業の実践2018

    • Author(s)
      松谷佳樹,谷口和成
    • Organizer
      日本物理教育学会 第35回物理教育研究大会
  • [Presentation] 認知発達を意識した高校物理授業の必要性とその効果2018

    • Author(s)
      山下哲,谷口和成
    • Organizer
      日本物理教育学会 第35回物理教育研究大会
  • [Presentation] 生徒の認知発達と高校物理授業改善の課題2018

    • Author(s)
      石井哲夫,谷口和成,筒井和幸
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季大会
  • [Presentation] ICT環境を活用した認知発達に基づくILDs型高校物理授業の実践2018

    • Author(s)
      山下哲,谷口和成
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季大会
  • [Presentation] アクティブ・ラーニング型授業における学習者の科学的推論力の物理概念理解への影響2018

    • Author(s)
      谷口和成,彦野冬馬,山下哲,笠潤平,覧具博義,村田隆紀
    • Organizer
      日本物理学会 2018年秋季大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi