• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

楽しく効果的なリスク教育アクティビティ開発と市民講師による教育システム構築

Research Project

Project/Area Number 15K00985
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

金澤 伸浩  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (40315619)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2020-03-31
Keywordsリスク教育 / 教材開発 / アクティビティ / 参加体験型
Outline of Annual Research Achievements

市民が確率の概念であるリスクの考え方を理解し,対応を自ら判断ができるようになること,合理的かつ多様性を受け入れる社会を実現させることを目的として、アクティブラーニング型の効果的なリスク教育プログラムの整備と市民講師の育成を目指している。
本研究は,研究代表者が(社)日本リスク研究学会のリスク教育タスクグループ(TG)メンバーや民間の環境教育の専門団体と連携・協力しながら,(1)リスク教育教材(アクティビティ)の開発とアクティビティの検証,(2)プログラムの効果の検証,(3)市民講師の育成と体制の構築,に取り組む。リスク教育プログラムのマニュアルとなるアクティビティ集の制作と市民講師の育成を5年間かけて着実に行っていく計画である。
本年度は、新たな教材を2件開発し、β版のマニュアルを作成した。また、プログラム開発と市民講師の育成を兼ねて、勉強会、講習会を5回開催したほか、リスク教育タスクグループのメンバーと市民環境教育指導者を集めて3日間の合宿を行い、プログラムの開発とプログラム検証のためのアンケート票の作成を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

従来からできる範囲で進めてきたが、10月に採択されたことで予算に余裕ができ、より順調に進める事ができた。

Strategy for Future Research Activity

順調に推移しているため、引き続き、(1)リスク教育教材(アクティビティ)の開発とアクティビティの検証,(2)プログラムの効果の検証,(3)市民講師の育成と体制の構築,に取り組む。リスク教育プログラムのマニュアルとなるアクティビティ集の制作と市民講師の育成を着実に行っていく。

Causes of Carryover

採択が10月である一方で,4月から他の予算も使用しながら研究を遂行していたため,年度末の時点で誤差が生じた。本研究は5年計画であり,全期間を通じて適切に使用していきたい。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は,物品費20万円,旅費20万円,人件費謝金15万円,その他25万円として申請しているが,今年度残額はその他に加えて,効果検証用のアンケート作成のための費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ワークショップ型リスク教育プログラムの学修効果2015

    • Author(s)
      金澤伸浩
    • Journal Title

      秋田県立大学ウェブジャーナルB

      Volume: 2 Pages: 41-45

  • [Presentation] 消費者不安の低減に寄与するADI情報の提供と参加型教育の事例2015

    • Author(s)
      金澤伸浩
    • Organizer
      日本リスク研究学会第28回年次大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2015-11-20 – 2015-11-22

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi