2016 Fiscal Year Research-status Report
学校・幼稚園の先生を自然観察の名人にする学習プログラムの開発研究
Project/Area Number |
15K01008
|
Research Institution | Kanagawa Prefectural Museum of Natural History |
Principal Investigator |
佐藤 武宏 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 専門学芸員 (30280796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 公則 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 主任学芸員 (70300960)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 自然観察 / 自然あそび / 小学校 / 幼稚園・保育園 / 教材開発 / 博物館 / 貝殻 |
Outline of Annual Research Achievements |
自然や身近な動植物に接することを目的とした幼稚園教育、自然科学の基礎教育が施される学校教育において、教員自身が自然とどのようにふれたらよいのかが解らないという問題点が指摘されている。そこで、博物館が自然観察や室内実習のノウハウを学校や幼稚園、保育園に提供し「先生を自然観察の名人にする」ための学習プログラムを開発することを目的として、研究を実施している。 平成28年度は、幼稚園・保育園園長、幼稚園教諭、保育園保育士、自然観察や自然あそびを教育・保育の現場に取り入れている先駆的な指導者、研究代表者、研究協力者による情報交換会を隔月(年間6回)開催し、自然観察や自然あそびが教育的にどのような効果を持つか、子どもたちの発達にどのような影響を与えるかについて検討、分析をおこなった。また、この情報交換の場において、幼稚園教諭、保育園保育士に対して聞き取り調査をおこない、教育者、保育者自身の自然観察や自然あそびの経験がどのように教育や保育に反映されているのかを分析した。 情報交換会に参加した保育園を対象に、自然あそびを取り入れた保育の視察をおこなった。また、自然あそびプログラム実施後に、担当保育士との情報共有を行ない、よりよいプログラムの作成について検討をおこなった。さらに、情報交換会に参加した保育園を対象に、神奈川県三浦市の海岸をフィールドとして設定して、磯の生きものの観察会を開催した。この観察会において保育園児の行動観察や、磯の生きものの理解に関する聞き取りをおこなった。 貝殻を題材とした、貝の形態の法則性や多様性を理解するプログラムを、博物館で講座として実施した。対象を小学校入学前、小学校低学年、小学校高学年以上と区切り、それぞれのプログラムの内容、配布資料、マニュアル制作などについて検討をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画を1年ごとに区切り、現状分析(Research)、企画(Plan)、開発(Develop)、試行(Check)、公開普及(Act)の年と位置づけた。 平成28年は企画の年に当たるため、情報交換会での聞き取り調査によるニーズの把握、博物館の講座による教育プログラムの企画など、順調に検討が実施できたと認識している。 平成29年度に予定していた開発の部分で、教育プログラムを実施するフィールドの選出やフィールド調査、画像の集積やその利用に関する機材の調達などを一体化して実施したほうがよりよい教育プログラム開発に繋がると判断したため、研究計画を微修正したが、全体としてはおおむね順調に進展していると捉えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画に従って研究を遂行する予定である。 これまでの現状分析、企画にしたがって、1つのテーマごとに1つのキットからなる学習プログラムの開発を目指す。それぞれのプログラムは、理科教育、幼稚園保育園教育の一環として、教諭、保育士が実施できるように、指導マニュアル、ワークブック、標本セット、関連画像、動画などの一式から構成することを予定している。 また、プログラムを野外で実施するためのフィールドの選出、フィールド選出のための野外調査なども実施する予定である。 平成28年度までの現状分析や、聞き取り調査などから、動画の持つ教育的効果が極めて大きいことが分かってきた。そのため、画像や動画の集積、その利用について、新たに機材を調達して実施することを予定している。
|
Causes of Carryover |
平成28年度までの現状分析、聞き取り調査などから、動画の持つ教育的効果が極めて大きいことが分かってきた。特に、フィールドで実際に生きものの動画を撮影し、それを園児、小学生に見せることによって強く興味を引くことが確認された。そのため、平成29年度以降に動画や画像を集積し、編集加工して利用できるような機材を調達するように計画を微修正した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度に画像撮影装置、画像処理用のパーソナルコンピュータ、画像集積用のハードディスクなどを購入し、教育プログラムの教材として動画を利用できるような環境を整備する。 研究全体のスケジュールの中で、研究計画の微修正がもたらす大局的な影響はほとんどなく、全体としてはおおむね順調に進展している。この計画の修正により、平成29年度、30年度の間には当初計画に沿った額に近いものに戻っていくものと考えている。
|
Research Products
(2 results)