2017 Fiscal Year Research-status Report
学校・幼稚園の先生を自然観察の名人にする学習プログラムの開発研究
Project/Area Number |
15K01008
|
Research Institution | Kanagawa Prefectural Museum of Natural History |
Principal Investigator |
佐藤 武宏 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 企画普及課長 (30280796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 公則 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 主任学芸員 (70300960)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 自然観察 / 自然遊び / 小学校 / 幼稚園 / 保育園 / 教材開発 / 博物館 / 貝がら |
Outline of Annual Research Achievements |
幼稚園教育では自然や身近な動植物に接することが、学校教育においては自然科学の基礎教育が施されることが定められているだけではなく、例えば幼稚園教育要領解説では『教師は自分自身の自然や生命へのかかわり方が幼児に大きな影響を及ぼすことを認識する必要がある』と示されている。しかし、現実には、教員自身が自然とどのように接すればよいのかが解らない、という問題点が指摘されてきている。そこで、博物館が自然観察や室内実習のノウハウを学校や幼稚園、保育園に提供し、「先生を自然観察の名人にする」ための学習プログラムを開発することを目的として研究を展開している。 平成29年度は、幼稚園の園長と教諭、保育園の園長と保育士、自然観察や自然遊びを保育に取り入れている幼児教育の指導者、研究代表者、研究協力者による情報交換会を6回開催し、自然観察や自然遊びの教育的効果について聞き取り調査と検討を行った。また、これと同時に、現場の教育者を対象に、自然観察や自然遊びの方法について学ぶ講習会を開催し、学習プログラムの展開方法やノウハウについて演習形式で講習を行った。 講習会に参加した保育園保育士が、自身が担任を務める保育園児を対象に、実際に野外で磯の生きものを観察する自然遊びに同行し、講習会で伝えた内容がどのように現場にフィードバックされているのかについて検討を行った。さらに、この自然遊びの終了後に、保育士を含めて振り返りの場を持ち、プログラムの改善について検討をおこなった。 貝がらを題材とした、貝の形態の法則性や多様性を理解するプログラムを、博物館において講座として実施した。対象を小学校入学前、小学校低学年、小学校高学年以上と区切り、複数回講座を実施することにより、それぞれのプログラムの内容、配布資料の難易度、マニュアルの適切性などについて検討をおこない、現場にフィードバックするための準備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画を1年度ごとに区切り、それぞれ、現状分析(Research)、企画(Plan)、開発(Develop)、試行(Check)、公開普及(Act)の年と位置づけて研究を進めている。 平成29年度は開発(Develop)に当たっている。平成28年度までの聞き取り調査により、現場の抱える問題点や、貝がらを利用した教材開発のメリット・デメリット、教育プログラムを実施するフィールドの選出などは充分達成されたため、平成29年度は、実際に貝がらを用いた学習プログラムの開発、モデルケースとしてその学習プログラムを博物館の講座で実施するなどの展開を行った。 学習プログラムの開発と、試行の部分を同時並行的に行ったほうが効率が良いと判断したため、平成30年度に予定していた、試行(Check)の部分を先取りして実施するよう研究計画を微修正したが、全体の進捗に大きな影響を与えるものではなく、全体としては概ね順調に進展していると捉えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
全体としては、基本的に当初の研究計画に沿って研究を展開していく予定である。 これまでの幼稚園の園長と教諭、保育園の園長と保育士への聞き取り調査の結果や、実際に自然遊びや野外観察へ同行して観察した結果から、現場では、本研究で取り扱う学習プログラムの実施にあたって、大きく2つの課題が存在することが明らかになった。1点目は、現場の教諭や保育士にとって、マニュアルをじっくり読み込んで教材研究をする時間が圧倒的に不足しているという点である。2点目は日々の教育、保育の現場において、園児達は、必ずしもマニュアル通りあるいは想定通りに行動するとは限らず、その場の流れでプログラムが発散しながら展開していくことが普通である、という点である。 したがって、当初の研究計画で想定していた、Step-by-step方式のマニュアル開発とその忠実な再現というかたちではなく、基本的なコンセプトを伝えるような「学習のねらい」のようなマニュアルの開発と、講習会や実地指導などを通じた授業展開の伝達、というようなかたちでの公開普及を考えている。
|
Causes of Carryover |
(理由)平成27年度にフィールド調査の大部分を実施することで当初の計画を立てていたが、フィールド調査はプログラムの企画・プログラムの試行と一体化して実施したほうがよいと判断し、聞き取り調査等を先行して実施した。そのため、旅費や物品購入費が研究の後半に執行するように修正された。また、フィールド調査時に実際に生きものの動画を撮影し、編集加工してそれを園児や児童に提示したり、教員向けの講習会で提示したりすることで、効果的な学習ができることがわかってきた。そのため、動画や画像を集積し、編集加工できる機材を調達するように研究計画を修正した。 (使用計画)平成30年度に画像撮影装置と、画像処理用のパーソナルコンピュータ等を購入し、教育プログラムの素材として動画を提供できるような環境を整備する。研究全体のスケジュールの中で、研究計画の修正による大局的な影響はあまりなく、全体として概ね順調に進行するものと考えている。この計画の修正により、最終的には当初計画に沿った額に戻っていくと考えている。
|
Research Products
(5 results)