• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of script completion task to evaluate the epistemic agency on collaboration

Research Project

Project/Area Number 15K01024
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

大島 律子  静岡大学, 情報学部, 教授 (70377729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 栄幸  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20323199)
舟生 日出男  創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアクティブラーニング / 評価 / 測定法 / 協調学習 / 自動評定
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,グループワークを円滑に進めるために学習者に求められる「協調のスキルを測定する評価手法の開発」に取り組むものであった.具体的には,前年度までに開発したwebシステム(Collaboration Regulation Profiler: CRP)のデザイン改良と,収集したデータを自動で評定するための手法について検討を行った.
CRPは大学のグループワーク場面で頻発する問題発生場面4種類についてそれぞれ複数コマから構成されるマンガとして描写,登場人物の「心の声」と「発言」の一部を空欄の吹き出しとして提供することで,「自分であればその場面をどう認識し,どう発言するか」を記入させるものである.前年度明らかになった問題点として,紙ベースで実施していた時には見られなかった,「未回答のまま次のシナリオに進む例」が散見された.そこで,システム上で回答前に提示される「取り組み方」ページにおける説明内容の変更と例示の改良,ならびに吹き出しが未記入のまま確定ボタンがクリックされた場合に表示されるポップアップウインドウによるワーニング表示における文言修正とボタンのデザイン変更を行なった.さらに,未記入吹き出しがある場合には次のシナリオに進めないよう機能の修正を行なった.2018年度のデータ収集の際に,これらのデザイン変更の効果について検証を行い,問題は解消されたことを確認した.
自動評定手法については,新しい自動評定の手法を試す一方で,自動評定の精度を高めるための評定ルーブリックの精緻化と,回答中に含まれる自動評定の妨げとなる不要なテキストデータなどを削除するためのポリシーを決定し,具体的な作業手法としてのルール化を行った.

  • Research Products

    (5 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Regulation of collaboration in project-based learning mediated by CSCL scripting reflection2018

    • Author(s)
      Splichal, J. M., Oshima, J., & Oshima, R.
    • Journal Title

      Computers & Education

      Volume: 125 Pages: 132-145

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Socio-emotional Regulation in Knowledge Building Mediated by CSCL Reflection2018

    • Author(s)
      Splichal, J. M., Oshima, J., & Oshima, R.
    • Journal Title

      Proceedings of ICLS2018

      Volume: vol.2 Pages: 1013-1016

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学習調整能力評価サイトの Web デザイン検討2018

    • Author(s)
      神戸優,大島律子,大島純
    • Organizer
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [Presentation] プロジェクト学習の質を下げる要因:Apt-AIR Frameworkを用いた分析2018

    • Author(s)
      堀越覚也・大島純・大島律子
    • Organizer
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [Presentation] 学習者の共同調整方略2018

    • Author(s)
      山田優希,大島純,大島律子
    • Organizer
      日本教育工学会第34回全国大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi