• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

眼鏡型ウェアラブルデバイスを用いた避難訓練システムの開発と防災教育実践

Research Project

Project/Area Number 15K01026
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

光原 弘幸  徳島大学, 大学院理工学研究部, 講師 (90363134)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords防災教育 / 情報システム / ウェアラブルデバイス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,眼鏡型ウェアラブルデバイス(スマートグラス)を用いた次世代のICT活用防災学習を実現し,その効果を実践的に検証することである.
平成28年度を“実践期”と位置づけ,システムを改善しながら防災教育実践(避難訓練等)を実施した.
1.津波避難訓練システムをスマートグラスのほかスマートフォンやタブレットにも対応させ,ユーザインタフェイスの改善とともに汎用性を高めた.さらに,津波シミュレーションを容易にカスタマイズできる機能も実装した. 2.徳島県南部沿岸地域において津波避難訓練システムを用いて津波避難訓練を実施し,ユーザビリティを検証するとともに,緊迫感の高い避難訓練としての有用性を確認した. 3.津波避難訓練システム,避難指示疑似体験システムにおいて,ログ(避難経路,指示内容)を収集する機能とともに,収集したログに基づくリフレクション機能を実装した.リフレクション機能では,避難の様子をGoogleマップ上にアニメーション表示したり,ユーザの視線動画をWebブラウザ上で共有したりできる. 4.避難訓練や避難指示疑似体験とそのリフレクションからなるICT活用型防災教育の循環型モデルを提案した. 5.スマートフォンHMD(Head-Mounted Display)とAR(Augmented Reality)を組み合わせた避難訓練システムを含め,複数の開発システムを徳島県内で開催された防災イベントや防災授業で使用し,参加者から意見を収集し,機能性やユーザビリティの向上につなげた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度は実践期と位置づけ,システムを継続的に改善するとともに複数の防災教育実践を行った.十分な実践とはいえない部分はあるが,平成29年度(最終年度)へつなげる基盤を固めることができたことから,研究はおおむね順調に進展している.また,ジャーナル論文1件,国際会議論文4件,国内会議論文1件があり,研究成果も順調に発表できている.

Strategy for Future Research Activity

平成29年度(最終年度)は検証期と位置づけている.平成28年度における防災教育実践で得られた課題を解決し,知見を活用しながら,教育現場(学校防災教育等)でより多くの本格的な実践を重ねて,開発システムならびに提案モデルの有用性を検証していく.眼鏡型ウェアラブルデバイスに加えて,スマートフォンやタブレットを用いた検証にも積極的に取り組む.

Causes of Carryover

平成28年度に予定していた眼鏡型ウェアラブルデバイスの購入について,実践(教育現場)における使い勝手や今後の普及を検討・考慮した結果,比較的安価で眼鏡型ウェアラブルデバイスを実現できるスマートフォン用ゴーグルを代替採用(購入)することになったため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は既有機器および謝金を活用し,防災教育実践をより多く行い,収集したデータ(ログ,発話プロトコル等)を効率的に収集・分析する.また,ジャーナルや国際会議への論文投稿・発表にも予算を積極的に活用する.
次年度使用額については,防災教育実践に関する調査および津波ハザードマップの作成・カスタマイズ作業,データの収集・分析のための謝金として使用する予定である.

Remarks

開発システムである津波避難訓練システムが,ラーニング・イノベーション2016 最優秀ラーニングテクノロジー賞を受賞.

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Using Digital Game, Augmented Reality, and Head Mounted Displays for Immediate-Action Commander Training2017

    • Author(s)
      Hiroyuki Mitsuhara, Keisuke Iguchi, Masami Shishibori
    • Journal Title

      International Journal of Emerging Technologies in Learning (iJET)

      Volume: 12 Pages: 101-117

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Evacuation Instruction Training System Using Augmented Reality and a Smartphone-based Head Mounted Display2016

    • Author(s)
      Keisuke Iguchi, Hiroyuki Mitsuhara, Masami Shishibori
    • Organizer
      3rd International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management (ICT-DM2016)
    • Place of Presentation
      ウィーン(オーストリア)
    • Year and Date
      2016-12-13 – 2016-12-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tsunami Evacuation Drill System Using Motion Hazard Map and Smart Devices2016

    • Author(s)
      Junya Kawai, Hiroyuki Mitsuhara, Masami Shishibori
    • Organizer
      3rd International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management (ICT-DM2016)
    • Place of Presentation
      ウィーン(オーストリア)
    • Year and Date
      2016-12-13 – 2016-12-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Augmented Reality Systems for Immediate-Action Commander Training During Disasters2016

    • Author(s)
      Hiroyuki Mitsuhara, Keisuke Iguchi, Junya Kawai, Masami Shishibori
    • Organizer
      24th International Conference on Computers in Education (ICCE2016)
    • Place of Presentation
      ムンバイ(インド)
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 防災啓発施設におけるICT 活用型防災教育の一事例2016

    • Author(s)
      光原 弘幸, 川井 淳矢, 山住 遥, 井口 恵介, 井上 武久, 山口 健治, 武知 康逸, 森本真理, 井若 和久, 上月 康則, 獅々堀 正幹
    • Organizer
      教育システム情報学会第41回全国大会
    • Place of Presentation
      帝京大学宇都宮キャンパス(栃木県・宇都宮市)
    • Year and Date
      2016-08-29 – 2016-08-31
  • [Presentation] Game-based Evacuation Drills using Simple Augmented Reality2016

    • Author(s)
      Hiroyuki Mitsuhara, Junya Kawai, Keisuke Iguchi,Masami Shishibori
    • Organizer
      16th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT2016)
    • Place of Presentation
      オースティン(米国)
    • Year and Date
      2016-07-25 – 2016-07-28
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] ラーニング・イノベーション2016 最優秀ラーニングテクノロジー賞 受賞

    • URL

      http://ligp.gingerapp.co.jp/2016-top/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi