• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Focused on learner factor Development and evaluation of learning experience self evaluation table:Cultivation of learning attitude during the First-Year Experience

Research Project

Project/Area Number 15K01027
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

仲道 雅輝  愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 講師 (90625279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根本 淳子  愛媛大学, 大学連携e-Learning教育支援センター四国愛媛大学分室, 准教授 (80423656)
竹岡 篤永  明石工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (30553458)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords学習経験の質モデル / 初年次教育 / 学習者要因 / インストラクショナル・デザイン / ID美学第一原理
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、パリッシュの「学習経験の要因モデル」とは、学生の学習経験の質向上に影響する2要因として「環境要因」「学習者要因」を挙げており、それらの要因にはたらきかけることで、生涯忘れがたいもしくはその後に大きな影響を与える深い学びを経験するとしている。今回、2要因の内のひとつである「学習者要因」に焦点をあて、入学初年次に行われる新入生セミナーの受講学生を対象として「学習経験自己評価表」を授業前後に用いることで、自身の学習経験を自己評価し、望ましい学習姿勢を身につけ、学習効果が向上することを目指した。また、学習者要因から導き出した、教員が学習経験を高める授業改善に使える「授業改善ヒント集」を作成し、授業改善の支援を目的として活用した。
前年度までのパリッシュの学習経験の要因モデルに関連する論文の翻訳や国内外の文献を活用し、教員および学生へのインタビュー項目を作成して初年次教育に長年携わった教員を対象に、授業実践に関する半構造化インタビューを行い素案として「学習経験自己評価表(学習者要因)」および「授業構成ヒント集」の一次素案を作成している。
これらをベースに、平成29年度は、初年次教育での実践から得られた結果を質的に分析し、一次素案を改定した。その際、評価しやすさを考慮して文章の長さ等も検討し、「学習経験自己評価表」と「授業改善ヒント集」の第1版を完成させた。これらの成果は、初年次教育学会、日本リメディアル教育学会、日本教育工学会研究会にて論文として発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Parrishの学習経験の質モデルの学習者要因に着目した授業改善ヒント集の開発2017

    • Author(s)
      仲道雅輝,根本淳子,竹岡篤永,高橋暁子,鈴木克明
    • Organizer
      日本教育工学会
  • [Remarks] 学習経験の質モデルに関する研究

    • URL

      http://nakamichi.opar.ehime-u.ac.jp/research.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi