2016 Fiscal Year Research-status Report
高次の知的能力の評価を目的とする非教科型テストの解答方略の類型化に関する研究
Project/Area Number |
15K01053
|
Research Institution | The National Center for University Entrance Examinations |
Principal Investigator |
椎名 久美子 独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 教授 (20280539)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 非教科型 / 妥当性 / テスト開発事例 / 空間テスト |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,教科・科目別でないペーパーテストを中心に,その妥当性―測ろうとした能力を測れるテストになっているか―について,外部基準との関係や誤答傾向の分析による検証を試みることである.そのために,非教科型テストを中心に,テストで測られる能力や解答方略に関する分析事例を国内外から広く収集する.また,非教科型テストで測定される知的能力が大学教育によってどのように育成されうるのかについて,解答方略の類型化も含めて検討する. 今年度は,非教科型テストの一例として,空間テストで測定される空間認識力に着目して,工学系の基礎科目である図法幾何学を学ぶカリキュラムが変更されたことで空間認識力の育成に変化が生じたかどうかを分析した.分析結果は日本図学会2016年度秋季大会において口頭発表した.今年度に収集したデータからは,カリキュラム変更の影響は認められなかったが,今後,サンプル数を増やして検証する必要がある. また,テストに関する分析事例を収集して,誤答傾向や解答過程の分析から得た知見を非教科型テストの開発にどのように取り入れるかについても検討した.日本分類学会の和文誌「データ分析の理論と応用」において,ゲスト編集委員として特集「テストデータの分析」を企画して投稿を呼びかけた結果,テスト得点に反映される能力に関する検討,解答方略の分析,測定したい能力レベルに応じた選択枝の作成など,様々なテストに関する分析事例を含む論文を幅広く収集することができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
日本分類学会の和文誌「データ分析の理論と応用」の特集「テストデータの分析」の編集にかかわることで,テストの妥当性に関する研究事例を幅広く集めることは出来たが,非教科型テストの解答類型化の検討にやや遅れがみられる.
|
Strategy for Future Research Activity |
日本分類学会の和文誌「データ分析の理論と応用」の特集「テストデータの分析」に掲載された論文の著者と情報交換を行って,非教科型テストの解答類型化の検討を進める.
|
Causes of Carryover |
テストの妥当性検証や開発事例に関する情報収集のために参加した学会のうち都内で開催されたものが多かったため,宿泊を伴わないものが多かった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
テスト開発に関するシンポジウムや学会に積極的に参加して情報収集を行うと共に,得られた成果は学会などで公表していく.
|