2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on classification of solving strategy of non-curriculum-based test intended for evaluation of higher-order intellectual ability
Project/Area Number |
15K01053
|
Research Institution | The National Center for University Entrance Examinations |
Principal Investigator |
椎名 久美子 独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 教授 (20280539)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 非教科型テスト / 妥当性 / 空間テスト |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,非教科型テストに着目して,その妥当性―測ろうとする能力を測れるテストになっているか―について,解答方略の分析や他のテストとの相関分析などによる検証を試みた.様々なテストに関する分析事例を収集して,非教科型テストの開発への取り入れ方を検討した. 妥当性の分析としては,非教科型テストの一例として空間テストを取り上げ,工学系の基礎科目である図法幾何学の修得との関係を検討した.図法幾何学の講義の前に実施した空間テストの得点と,期末試験の得点との関係を分析したところ,複数年度にわたって0.2台前半~0.3台後半の有意な相関がみられた.相関係数の大きさは,図法幾何学の期末試験の問題の種類には依存せず,各問題の得点分布のばらつきに依存することが示唆された.分析結果は第10回アジア図学会議(2015)で口頭発表した.一定の妥当性が確認された空間テストを指標として,図法幾何学のカリキュラム変更が空間認識力の育成に与える影響を分析したところ,収集したデータからはカリキュラム変更の影響は認められなかったが,結果の安定性については今後も継続的に調査を行う必要がある.分析結果は,日本図学会2016年度秋季大会と第11回アジア図学会議(2017)において口頭発表した.非教科型テストの得点と他の指標との相関に関する長期的な傾向という観点で妥当性検証を行ったことに研究の意義がある. 日本分類学会の和文誌「データ分析の理論と応用」のゲスト編集委員として特集「テストデータの分析」を企画して,テストの分析事例に関する論文を幅広く収集した.2017年度統計関連学会連合大会では,企画セッション「テストデータの分析をめぐって」をオーガナイズして,テストで測られる能力をより深くとらえようとする研究を集めた.これらの事例は,今後の非教科型テストの開発に生かすことが出来る.
|