2016 Fiscal Year Research-status Report
能動的学習で引き出される「学生の眼差し」に基づく「質保証のための評価指標」の開発
Project/Area Number |
15K01054
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
辻 高明 秋田大学, 評価センター, 准教授 (00454603)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アクティブラーニング / 学生参加型質保証 / 学生の眼差し |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は,1. 秋田大学の教養基礎教育科目「大学の明日をみんなで創るA・B」及び,2. 京都大学の大学院科目「戦略的コミュニケーションセミナー」において,学生を対象に,大学・大学院教育を題材とした能動的学習(アクティブラーニング)を実践し,昨年度の実践データを補充すべく,現在の大学・大学院教育の問題点や改善案に対する学生らの意見や考え(学生の眼差し)に関するデータを蓄積した.1.では,中央教育審議会の答申や教育再生実行会議の提言等をテーマとした,プレゼンテーション,ネゴシエーション,ディベートを実践し,その中で(1)各学生のレポート課題,(2)グループで作成した模造紙,(3)リフレクションシートとアンケートといった各種の成果物(質的データ)を収集し,学生の大学教育への眼差しに関するデータを集積した.2. では,中央教育審議会の答申等をテーマとしたプレゼンテーション,ネゴシエーション,ディベートを実践し,その中で(1)各学生の事前ワークシート,(2)グループで作成した合意提案用紙及び結果報告用紙,(3)リフレクションシートとアンケートといった各種成果物(質的データ)を収集し,大学・大学院教育への学生の眼差しに関するデータを集積した. 平成27年度,28年度で,約70名分の実践データ及び,20グループ以上分の実践データを集積することができた.そして,本研究の次のステップである学生の「授業評価の視点」及び,学生が考える「大学・大学院教育で調査すべき事項」を特定するために,1. の(1)~(3),2. の(1)~(3)の各種質的データを分類,整理した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度,28年度における大学・大学院教育を題材としたアクティブラーニングの連続実践の中で,研究実績の概要に記した通り,各学生のレポート課題,グループで作成した模造紙,リフレクションシートとアンケート,各学生の事前ワークシート,グループで作成した合意提案用紙及び結果報告用紙といった各種データを収集,集積することができた.本研究は,そうした集積データから学生の「授業評価の視点」を特定し,「学生版・授業評価アンケート」を開発すること及び,学生が考える「大学・大学院教育で調査すべき事項」を特定し,「学生版IRリサーチクエスチョン」を開発することが目的である.その際,何より重要となる実践データの蓄積とその使用用途ごとの分類,整理を28年度までに進めることができた点で,おおむね順調に進展しているといってよいと考える.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は,収集,蓄積した質的データをボトムアップ的に分析・整理することで,1. 学生版・授業評価アンケート及び,2. 学生版IRリサーチクエスチョンの開発を進める.まず,1. は,主にリフレクションシートとアンケートのデータを基に,(1)頻出する「授業の選定理由」の析出とグルーピング,(2)各まとまりの「評価項目」の形式での文章化,(3)項目群の構成による学生版・授業評価アンケートの開発という手順で行う.2. は,主に事前ワークシート,模造紙,合意提案用紙及び結果報告用紙のデータを基に,(1)各学生や学生グループが考えた「調査項目」の導出,(2)頻出する「調査項目」のリストアップ,(3)項目群の構成による学生版IRリサーチクエスチョンの開発という手順で行う.そして,開発された具体的成果物を,能動的学習(アクティブラーニング)で掘り起こされる学生の大学・大学院教育への眼差しを活かした「質保証のための評価指標」として提起する.
|
Causes of Carryover |
データの整理やテープ起こしを外注する予定であったが,研究者本人で行える範囲の量であったため敢えて外注はしなかった.また,国際学会での研究発表を,成果のまとまり具合や,開催学会とのマッチングを考慮し,国内学会での発表とした.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
多くのデータの整理,分析が必要となる次年度は,研究補助のための謝金を支出する予定である.また,国際会議での成果発表,英文誌への投稿を予定している.
|