2017 Fiscal Year Research-status Report
能動的学習で引き出される「学生の眼差し」に基づく「質保証のための評価指標」の開発
Project/Area Number |
15K01054
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
辻 高明 京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員 (00454603)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アクティブラーニング / 学生参加型質保証 / 学生の眼差し |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は,前年度までの実践で集積しているデータをボトムアップ的に分析し,「学生の授業の評価視点」,「学生が考える大学・大学院教育で調査すべき事項」を明らかにした.本研究では平成28年度までに,京都大学大学院生と秋田大学学部生(主として1年生)を対象に,大学授業や大学教育を題材とした,(1)学生コースバトルという実践,(2)話し合いとネゴシエーションという実践を行ってきた.そこで,各学生のレポート課題,各グループの模造紙,リフレクションシートやアンケートといった各種の成果物(実践データ)を収集してきた.そして,本年度は,(1)のデータから「学生の授業の評価視点」,(2)のデータから「学生が考える大学・大学院教育で調査すべき事項」を明らかにした.また,その際,他大学の大学教育の研究者や,能動的学習のインストラクター経験者と意見交換し,実践データの分析方法に関して情報収集をした.そして,(1)については,データから頻出する「授業の選定理由」の析出とグルーピングを行い,また,グルーピングの結果を評価項目の形式で文章化し,学生が有している「授業の評価視点」を大よそ特定することができた.ただし,そこから評価項目群を構成してA「学生版・授業評価アンケート」を作成するまでには至らなかった.(2)については,データをもとに実践の内容や過程を踏まえて考えられている「学生が考える大学・大学院教育で調査すべき事項」を概ね特定できた.ただし,そこから調査項目群を構成してB「学生版・IRリサーチクエスチョン」を作成するまでには至らなかった.その原因としては,学部生対象の教養教育の実践から収集したデータの分析結果と,院生対象の大学院教育の実践から収集したデータの分析結果の差異が,(1),(2)双方とも想定以上に大きかったことが挙げられた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成29年度は,前年度までの実践で集積してきたデータから,A「学生版・授業評価アンケート」とB「学生版・IRリサーチクエスチョン」をそれぞれ一つずつ開発する予定であった.今年度の研究遂行により,本研究の目的達成のために必要な実践データは十分に集積され,また,データの分析方法の妥当性そのものは確認できた.しかし,学部生対象の教養教育の実践から収集したデータと,院生対象の大学院教育の実践から収集したデータの性質や内容の差異が想定以上に大きかったため,A,Bについて,教養教育のバージョンと大学院教育のバージョンをそれぞれ開発することが必要と判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は,集積してきた実践データを継続的に分析し,A「学生版・授業評価アンケート」とB「学生版・IRリサーチクエスチョン」を開発させる.その際,A,Bについて教養教育バージョンおよび大学院教育バージョンを作成する.教養教育バージョンは主に秋田大学の学部生を対象に収集したデータを用いる.大学院教育バージョンは主に京都大学の大学院生を対象に収集したデータを用いる.そして,完成した具体的成果物を示すことで,新たな学生参加型質保証の方法を提起し,本研究を完成させる.
|
Causes of Carryover |
今年度に本研究を完成させ,新たな学生参加型質保証の方法を,A「学生版・授業評価アンケート」とB「学生版・IRリサーチクエスチョン」という具体的成果物とともに,国内外の学会で提示し,発表する予定であった.しかし,A,Bについて教養教育バージョンと大学院教育バージョンを作成する必要が生じたため,研究成果の発表を延期した.そのため未使用額が生じている.次年度は,A,Bの具体的成果物を完成させ,国内外での研究発表のための旅費・参加費や英文校閲等のために助成金を使用する予定である.
|