• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

災害時と平常時の活用を想定した長距離無線LAN気象情報システムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K01061
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

黒田 卓  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (80262468)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沖野 浩二  富山大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20372477)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsメディアの活用 / 防災無線LAN / 気象情報収集 / 学習環境
Outline of Annual Research Achievements

地震、火山噴火、台風、大雨といった自然災害は、毎年のように発生している。災害発生時に学校は、地域住民の避難場所として、人々の生命を守る重要な役割を担っている。現在、生活のほとんどを電気エネルギーにたよっているが、災害時にはこれが断たれることも多く、同時に重要な連絡手段も断たれてしまうことも多い。
そこで本研究では、災害時に緊急連絡手段として、電源等も含めた自立型の長距離無線LAN システムを構築し、避難所として利用される学校への設置の可能性を探る。また、平常時には気象情報収集システムとして稼働させることにより、学校での学習活動に利用できるようにするだけでなく、災害時にスムーズに利用を開始できる方法を検討を開始した。
本年度は、独自電源で自立型に運用可能な長距離無線LAN ブリッジシステムの開発を行った。開発に際して、可能な限り特殊な機器は利用せず、できるだけ省電力な機器で構成することを検討した。当初予定していた機器が入手できなかったため、代替機器を選定したが、アンテナのサイズが予定していたよりも大きくなったため、予定していた三脚では単独で自立させることができず、設置の方法や利用する機器等を再検討の再検討が必要となり、当初予定していたブリッジ接続については、機器間の通信の確認に留まった。
これと同時に、気象情報収集システムの試験的な運用と、データを加工し、発信するためのシステムの開発を行った。気象情報システムは、Raspberry PiとVantage VUE (ヴァンテージ・ヴュー) 6250JPおよびWebカメラを用い、気象データと10分置きの定点撮影を行うシステムを構築した。気象観測データの収集にはオープンソースソフトウェアのWeewxを、定点撮影にはMotionを用いた。観測結果は、Webベースでアクセスを可能としており、現在、ローカルネット内で運用を継続している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた無線LAN機器が入手できなかったため、代替品によるシステム構築をおこなったため。

Strategy for Future Research Activity

今年度用意し、検討した代替機器では、当初予定していた性能を得ることができず、予定していたシステムのサイズも大きくなってしまうことが判明したため、性能的な面とサイズ面から、これらの条件を満たす機器の調達が可能かどうかを検討する必要がある。また、機器の改修やシステムの構成を工夫することにより、改善が可能かどうかを検討する必要がある。
また、平成28年4月に発生した熊本地震での公衆無線LANの運用状況や、組み込み機器向けの携帯電話SIM等も含めて、可能性を検討していきたい。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi