2018 Fiscal Year Annual Research Report
An evaluation method for panoramic understanding of programming in copy-paste era
Project/Area Number |
15K01068
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
大月 一弘 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (10185324)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清光 英成 神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (20304082)
康 敏 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (60290425)
柏木 治美 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (60343349)
平林 真実 情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 教授 (10508477)
孫 一 神戸情報大学院大学, 情報技術研究科, 助教 (30636725)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 教育工学 / 情報教育 / プログラミング教育 / コピペ / e-learning |
Outline of Annual Research Achievements |
近年のソフトウエア開発においては、サンプルプログラムのコピーペースト・開発ツールの利用・既存ライブラリの利用など、プロ グラムの一部がブラックボックス化された状況でプログラムを作成することが多い。このような状況においては、プログラミング言語の文法を完全に記憶していることよりも、作成したいプログラムを俯瞰的に理解してプログラムを設計する能力が重要となる。本研究では、プログラムに対する俯瞰的な理解力を測るための新しい評価手法を確立することを目的とする。 提案するプログラミング能力評価システムでは、プログラムで作成された画像や動画像(以下、コンテンツと呼ぶ)を2つ提示し、どちらのコンテンツのプログラムが難しいかを受験者に判断させることで、受験者のプログラミング能力を測る。 提案方法の妥当性を検証するために、大学・専門学校・工業高等専門学校・IT会社の学生や社員に対して実証実験を行った。また、プログラミング教育を担当する教員にも能力評価試験をためしてもらい、実験結果や教員のコメントをもとに能力評価システムの改善を行った。出題に関しての補足説明の表示することによる難易度評価の際に注目すべき部分を明確することにより評価の精度が高くなり充分な能力評価ができるようになった。また、出題時にコンテンツだけでなく、入力データも表示することで、測定できるプログラミング技法の種類を広めることができた。また、出題する問題を適切に選択れば、プログラミングの初心者から上級者までの能力評価が可能となることもわかった。
|