2017 Fiscal Year Research-status Report
自己主導的なeラーニングを促すPLEs(個別化学習環境)の開発研究
Project/Area Number |
15K01073
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
高橋 暁子 徳島大学, 総合教育センター, 特任准教授 (20648969)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹岡 篤永 明石工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (30553458)
根本 淳子 愛媛大学, 大学連携e-Learning教育支援センター四国愛媛大学分室, 准教授 (80423656)
仲道 雅輝 愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 講師 (90625279)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | PLEs / 個別化学習環境 / eラーニング / 自己主導学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、既存ツールの拡張として「まなびのスケッチ」ツールの再開発を行い、Googleアカウントによる認証等が実現した。これにより、既存ツールをプラットフォームへのプラグインとしての組み込む準備が整った。 その一方で、初年度の全体設計を踏まえてプラットフォームの詳細設計・検討を行った。その結果、プラットフォームを新規開発するのではなく、PLEsとしても利用可能なプラットフォームとして最近注目されつつある「Graasp」を利用することとした。Graaspは主にEU諸国で利用されている学習プラットフォームであり、日本語化がされていなかったことから、研究代表者が翻訳プロジェクトに参加し、日本語対応を実現した。その上で、Graaspを用いて、自己調整学習理論に基づいた自律的な学びを実現するフレームワークを検討した。具体的には、学習者が目標設定・計画立案・学習内容や方法の選択・進捗管理(自己評価)を行うための枠組みを、GraaspのILS(Inquiry Learning Spaces)機能を用いて設計した。ILS機能を用いることで、本研究で提案するフレームワークを、学習者が複製し、カスタマイズして自らの学習環境を整えることが可能となることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画の通り、PLEsでの利用を目指して既存ツールの再開発を行った。その一方で、プラットフォームの詳細設計を行い、既存の学習プラットフォーム「Graasp」を活用することが妥当と判断したことは、当初計画からの変更点である。しかし、研究全体の進捗としてみれば、遅れはないと考えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、プラットフォーム(Graasp)で「まなびのスケッチ」などのプラグインを利用できるようにする。プラグインは、Graaspとの連携のために改修を行う。その一方で、Graasp上で自律的な学びを実現するフレームワークのプロトタイプを開発し、評価協力者(数名)に協力を得て、形成的評価(1対1評価)を行い、改善点の洗い出しを目指す。研究の途中成果は、国内学会(日本教育工学会等)の研究会等にて順次発表する。
|
Causes of Carryover |
分担者との対面打ち合わせ場所が変更されたため旅費が余った。次年度、対面打ち合わせを行い、旅費として利用する予定である。
|