2019 Fiscal Year Annual Research Report
Research and Development of Personal Learning Environments for Self-Directed Online Learning
Project/Area Number |
15K01073
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
高橋 暁子 徳島大学, 高等教育研究センター, 准教授 (20648969)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹岡 篤永 明石工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (30553458)
根本 淳子 明治学院大学, 心理学部, 准教授 (80423656)
仲道 雅輝 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 講師 (90625279)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | PLEs / 個別化された学習環境 / eラーニング / 自己主導学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の成果は主に2点ある。 1点目は、EUで開発された学習プラットフォームである「Graasp(グラスプ)」(https://graasp.eu/)を用いて、学習者が自らの学習環境を設定できるPLEs(Pearsonal Learning Environments)を構築した点である。具体的には、Graasp上にスペースを用意し、その下位に自己調整学習サイクルに基づき〔計画〕〔学習中〕〔リフレクション〕の3つを用意して、外部ツール(Googleカレンダー、学びのスケッチグラフ等)と連携させた。学習者は、自己調整学習サイクルのサンプルが組み込まれたスペースを複製しカスタマイズすることで、自らの学習環境を設定することができる。 また、日本語でGraaspの紹介サイトも構築し、本研究の成果のみならず、Graaspの一般機能の紹介を行った(http://atakahashi.sakura.ne.jp/wp/)。Graaspの紹介サイトを構築したことは、日本におけるPLEsの普及の点で意義がある。 2点目は自己主導学習スキルの中の「自己評価」に着目して再開発した「学びのスケッチグラフ」を用いた実証実験を行った点である。2つの高等教育機関(高専・大学)において、学習者にとって高い自己主導学習スキルが求められると思われるPBL(Project Based Learning)型の授業で「学びのスケッチグラフ」を用いたリフレクション活動を試行した。A高専では学生へのアンケートから自己と他者の評価基準の違いを感じ取っていたこと等を確認できた。またB大学ではPBLに携わった3名の教員のアンケートも実施し、学びのスケッチグラフによって学生の進捗を把握できたことで、適切な介入につながったケースがあったことが確認できた。なお、実証実験の成果の詳細は現在データ分析中であり、2020年度中に発表予定である。
|