2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K01076
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
李 相穆 九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (60400298)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Kasjan Andreas 九州大学, 言語文化研究院, 教授 (80253524)
PARDESHI P.V. 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (00374984)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | e-Learning / マルチメディア / 動詞の意味習得 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的はマルチメディアを用いた外国語学習過程を心理学および認知言語学的立場から分析・解明し、それをモデル化することで、外国語学習教材が備えなければならない要素を明確にすることである。そのために、研究代表者が参加した国立国語研究所プロジェクト「日本語学習者用基本動詞用法ハンドブックの作成」と基盤研究(C)「マルチメディア外国語教材と学習者のインタラクションに関する言語行動学的研究」の研究結果を踏まえマルチメディアが外国語学習へ及ぼす影響を解明している。研究期間(平成27年度から29年度)中の平成27年度から平成28年度は以下の「マルチメディア外国語教材についての学習者の使用実態と評価」に重点をおいて研究を進めてきた。 1. 大学生のe-learning教材利用に関する使用実態および意識調査 e-Learning外国語教材に対する学生の意識を調査するためまず学生のe-Learning学習環境を調べ、学生のe-Learningを使った外国語学習に対する満足度を調べた。その結果学生はe-Learning外国語学習について肯定的なイメージを持っているのに対して、実際の利用においては概ね否定的な意見を持っていることが多かった。今回の結果がe-Learningを利用した外国語教育開発の基礎データとして活用されることを期待している。 2. 動詞の習得過程についての言語学・認知言語学的研究 動きを表す言葉である動詞の意味を学習者が理解し、自分の記憶システムに保存していく仕組みを解明している。実際の発話場面でその情報をどのように活用していくのか、そしてどのようなエラー(誤用)をするのかについて言語学や認知言語学的知見を取り入れ、研究を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画書に示した開発手順にそっておおむね順調に進んでいると判断している。研究分担者との活発な情報交換を行い、本研究の完成と将来の拡張した研究の可能性を模索している。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に行ったe-Learningやマルチメディア教材に対する学習者の意識とマルチメディアの学習効果についての実験結果をもとに外国語学習を促すマルチメディアの要素を探っていきたい。 そのためにはより多くの基礎実験を重ね、研究の妥当性を確保する必要があると思われる。
|
Causes of Carryover |
当初の予定としては平成28年度にマルチメディアの学習効果についての心理実験を行う予定だった。しかし、実験参加者の確保に多少の問題が発生し、実験を平成29年度に見送ることにした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額は研究計画書に書かれた元の用途(心理実験)に使用する予定である。Effect Sizeや実験参加者の人数、規模をもう一度みなおす必要があるかを検討して実験を行う。
|